スマートフォンアプリに欠かせない「プッシュ通知」。2025年現在、iOS(iPhone)とAndroidアプリで主流となっている通知インフラを紹介し、それぞれの特徴やコストも比較します。
iPhone(iOS)向け:Apple Push Notification service(APNs)
- Apple公式の通知配信サービス
- HTTP/2ベースのAPIを使用
- 証明書またはJWTトークンで認証
- 利用は無料(ただし、Apple Developer Programに年間$99の加入が必要)
Android向け:Firebase Cloud Messaging(FCM)
- Google公式の通知配信サービス
- Androidでは標準。iOSでも内部的にAPNsを使用
- トピック・デバイス単位・グループ単位の通知が可能
- 利用は基本無料
クロスプラットフォーム通知サービス
両プラットフォームを統一的に扱いたい場合に便利なサービス:
- OneSignal: 無料プランあり。UI・自動化・分析機能も充実
- AWS SNS: AWS環境と統合しやすく、スケーラブル
- Azure Notification Hubs: Microsoft系システムとの親和性が高い
- Expo Notifications: React Nativeアプリ開発者向けに便利
各サービスのコスト比較
サービス名 |
無料枠 |
商用利用 |
主な特徴 |
APNs |
無制限 |
〇(年額$99) |
Apple公式。iOS開発では必須 |
FCM |
無制限 |
〇 |
Android標準。iOSにも対応 |
OneSignal |
最大10,000ユーザー |
〇(広告非表示は有料) |
分析・自動化に強い |
AWS SNS |
100万件/月 |
〇 |
AWS環境での利用に最適 |
Azure Notification Hubs |
1万件/日 |
〇 |
Microsoft系に強い |
Expo Notifications |
無制限 |
〇(EASビルドは有料) |
React Nativeと親和性高 |
選び方のポイント
- 小規模・無料で試したい: FCM + APNs(自前サーバー) or OneSignal Free
- 中規模以上・通知分析も重視: Firebase + BigQuery連携 or OneSignal Growthプラン
- AWSとの連携重視: AWS SNS
- Microsoft環境・Azure基盤: Azure Notification Hubs
まとめ
アプリの通知基盤は、運用規模・通知頻度・分析機能の必要性・既存インフラとの親和性によって選び方が異なります。無料で始められる選択肢も多いため、まずはスモールスタートし、段階的に移行・拡張するのがおすすめです。
The following two tabs change content below.