一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 百日咳について

百日咳(ひゃくにちぜき、英名:whooping cough)は、ボルデテラ・パータシス菌(Bordetella pertussis)という細菌によって引き起こされる呼吸器の感染症です。主に乳幼児や子どもに多く見られますが、大人もかかることがあります。

🦠【主な症状】

百日咳は3つの段階に分かれます:

1. **カタル期(1〜2週間)】

  • 普通の風邪のような症状:
    • 軽い咳、鼻水、微熱
    • この段階では診断が難しい

2. 

痙咳期(けいがいき:2〜6週間)

  • 特徴的な激しい連続咳が出る
  • 咳のあとに「ヒューッ」という笛のような吸気音(whoop音)
  • 咳き込みすぎて:
    • 顔が赤くなる・涙が出る
    • 嘔吐する
    • 呼吸が一時的に止まることも

3. 

回復期(数週間〜数ヶ月)

  • 咳は徐々に軽くなるが、再発しやすい

🧒【特に注意が必要な人】

  • 生後6か月未満の乳児(重症化しやすい)
  • 高齢者や免疫力の低い人

💉【予防】

  • 百日咳は**ワクチン(四種混合:DPT-IPV)**で予防できます。
    • 1歳未満の乳児はワクチンがまだ不十分なので、周囲の大人のワクチン接種も重要

🏥【治療】

  • 早期であれば**抗菌薬(マクロライド系)**が有効
  • 症状が進行してしまった場合、**咳だけに対する治療(対症療法)**となる
  • 乳児は入院管理されることも多い

👂補足ポイント

  • 症状が100日も続くことがあるため「百日咳」と呼ばれる
  • 大人が感染してもただのしつこい咳と勘違いされがち → 子どもにうつす危険あり
The following two tabs change content below.

小澤 浩樹

最新記事 by 小澤 浩樹 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア