一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

ある日の午後、社内システムが落ちた。
慌ただしくSlackに「ログインできません!」のメッセージが飛び交い、
サーバ監視ツールは真っ赤な警告を出し続けていた。

正直、内心こう思っていた。「またか…」

でも、慣れてるフリして冷静な顔でログを見る。
アプリ層、ミドルウェア、DB、ネットワーク…
何もかも正常。だけど動かない。

そんなときは、たいてい予想の外側に答えがある。

調査の末、原因は「キャッシュの再構築処理で古い環境変数を参照していた」ことだった。
うん、そりゃ落ちるわ。


こういうとき、ふと思う。

人生もシステムも、動かなくなるときってだいたい**”気づいてなかった部分”**が原因。
表面的には元気そうでも、裏で古い価値観を使っていたり、更新忘れた思い込みがあったりする。

システムエラーと同じように、
人もたまに“再起動”して、自分の設定ファイルを見直した方がいい。

ちなみに今回の障害は、修正完了後に「自動テストを通したはず」が裏目に出たタイプだった。
人間も、慣れたルーチンの中にこそ盲点がある。


最後に。

エンジニアとして大事なことって、
技術力より「慌てず、状況を受け止めて、根っこを見る力」なのかもしれない。

システムも人生も、バグって当たり前。
一つずつ、デバッグしながら進んでいこう。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア