一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 【読書が変わる!】齋藤孝式「3色ボールペン」勉強術とは?

読書をしていて、「どこが大事なのかわからなくなる」「読み終えた後、何も残っていない」と感じたことはありませんか?

そんな悩みにぴったりなのが、教育学者・齋藤孝さんが提唱する「3色ボールペン読書術」です。

ただ線を引くだけではなく、色を使い分けることで、読書がグッと深まり、自分の頭で考える力も鍛えられる読書法です。

◆ 3色ボールペン読書術とは?

使うのは、赤・青・緑の3色ボールペン。

それぞれの色に役割を持たせ、読書中にマーキングしながら読み進めていきます。

◆ 3色の使い方

🔴 赤:心が動いた「最重要ポイント」

  • 感動したところ
  • 自分にとっての核心・本質的な気づき
  • 一番強く印象に残った部分

自分の心が動いた場所にだけ赤を使うのがコツ。赤が多すぎると意味が薄れてしまいます。

🔵 青:客観的に大事な情報

  • 著者の主張や要点
  • 定義、具体的なデータや事実
  • 知識として覚えておきたい情報

冷静に「重要だけど感動はしなかった」部分に青を使います。

🟢 緑:自分の意見・疑問・連想

  • 「こういうこと、自分にもあるな」
  • 「これは納得できない」
  • 他の本や経験とのつながり

自分との対話を深める色。余白にメモを書き込むとさらに効果的です。

◆ なぜ効果があるのか?

3色に分けて読むことで、読書が「ただのインプット」から「思考のアウトプット」に変わります。

  • 記憶に残りやすい
  • 自分の考えが整理される
  • 後から見返したとき、どこが重要かわかりやすい
  • 読んだ内容を人に話しやすくなる

◆ 実際にやってみよう!

始めは無理に全部の色を使おうとせず、

「赤と青だけでもOK」からスタートして大丈夫です。

本の内容にしっかり向き合うことで、

「読む力」だけでなく「考える力」も鍛えられるのが、この読書術の最大の魅力です。

◆ まとめ

齋藤孝さんの3色ボールペン読書術は、

ただ読むだけの読書を、「自分の糧になる読書」に変えてくれるシンプルかつ効果的な方法です。

気になった本を読んで終わりにせず、

自分の中に落とし込んでいくための“読書の習慣”として、

ぜひ今日から取り入れてみてはいかがでしょうか?

The following two tabs change content below.

石川 宗継

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア