一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

「香害」――香りがもたらす新たな公害

現代の生活において、香りは清潔感や癒しを演出する存在として欠かせないものになっています。柔軟剤やシャンプー、消臭スプレーなど、多くの日用品に香料が使用されており、好みの香りに包まれることは一種の自己表現ともなっています。しかし、その「香り」が他者にとっては有害となる場合があり、「香害(こうがい)」という新たな社会問題を引き起こしています。

香害とは、人工的な香料によって頭痛や吐き気、呼吸困難などの体調不良を引き起こす現象を指します。特に化学物質過敏症の人にとっては、わずかな香りでも日常生活に支障をきたすことがあります。電車内や職場、学校など、不特定多数が集まる場所では、他人の香料が思わぬ健康被害を与えてしまうことがあるのです。

問題なのは、香りの好みが個人差によるものであり、「良かれと思って使っている香り」が他人を苦しめていることに気づきにくい点です。香りは目に見えず拡散するため、加害者と被害者の境界も曖昧です。そのため、「においのマナー」や「香りのエチケット」が求められる時代になっています。

香害を防ぐためには、自分の使う香料製品がどれほどの強さを持っているのか、そしてそれが他人にどう影響するのかに意識を向けることが重要です。無香料や微香タイプを選ぶ、公共の場では香りを控えるといった配慮が、互いに心地よく過ごすための第一歩となるでしょう。

香りは本来、人を癒すものであるべきです。他人の感覚や体調への想像力を持ち、香りの使い方を見直すことが、これからの思いやりある社会に必要とされているのです。

The following two tabs change content below.

岡安 正幸

さいたま市でフランス式アロマ&クリーニングのハイブリッド店を経営。コロナで副業を考えた時に、人・金・時間・場所・経験不要で健康に寄与するフランス式アロマ事業を始めました。異色の組み合せと思われがちですが、事業の相乗効果があり、お客様にも大変好評です。コロナ禍で店舗経営にお困りの方(特にクリーニング店)はノウハウをシェアしますので、“クリーニング彩”でググって連絡下さい。

最新記事 by 岡安 正幸 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア