一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • EV(電気自動車)カーの未来

8月になります

電気代等をメインとするエネルギー関連情報をアップしてきましたが、

今月はニーズが高まっている蓄電池やEVカーの話題です。

世界的には、EVカーへのシフトが注目されてきたところ、製造コスト要因や充電の時間や手間の問題もあり、

直近ではハイブリッドカーなどが再注目されてきています。国内の普通車ではPHEVの販売がEVを上回る傾向にあります。

問題は、V2h設備もEVカーも割高感は否めず、今購買されているのは「補助金」による実質割引があってこそという状況。

そのうち補助金適用もできなくなったとき、量産化によるコストダウンや販売価格の下落になるのか??

たぶん、ならないです。

ここに、今主力のリチウムバッテリーの限界値がみてとれます。

各メーカーのEV販売戦略動向

1. テスラ (Tesla)

  • 強み: 自社でのバッテリー内製化(4680セル)、垂直統合型のビジネスモデル、そして圧倒的な充電インフラ「スーパーチャージャー」ネットワーク。
  • 戦略:
    • 価格競争力: 激しい価格競争を仕掛け、市場シェアの拡大を狙っています。
    • 技術革新: 4680セルの量産体制を強化し、コスト削減と性能向上を追求しています。
    • インフラ: NACS(North American Charging Standard)が他社にも採用されつつあり、充電インフラの標準化をリードしています。

2. 中国メーカー (BYD、Geely、Wulingなど)

  • 強み: バッテリーの内製化によるコスト競争力、多様な低価格モデルの投入、PHEVを含む幅広い電動車のラインナップ。
  • 戦略:
    • 低価格帯EV: 積極的に低価格EVを投入し、新興国市場や欧州市場でのシェア拡大を狙っています。
    • 垂直統合: バッテリーや電動アクスル、半導体など基幹部品の自社内製化を進め、コストと供給の安定化を図っています。
    • PHEVの強化: EVだけでなく、PHEVの需要も急増しているため、PHEVのラインナップも強化しています。

3. トヨタ (Toyota)

  • 強み: ハイブリッド車(HEV)技術の強み、多角的な電動化戦略(マルチパスウェイ)。
  • 戦略:
    • マルチパスウェイ: BEV一辺倒ではなく、HEV、PHEV、FCV(燃料電池車)も含む多様な電動車を展開することで、市場や地域のニーズに柔軟に対応しています。
    • BEVのラインナップ拡充: 2030年までにトヨタとレクサスブランドで30車種のBEVモデルをグローバルに展開し、年間350万台の生産を目指しています。
    • バッテリーの安定調達: 自社でのバッテリー生産や外部サプライヤーとの提携を強化し、安定的なバッテリー供給体制を構築しています。特に、車載バッテリーの生産・調達において、PEVE(プライムアースEVエナジー)を完全子会社化するなど、中長期的なBEV/PHEVへの対応を視野に入れています。

4. ホンダ (Honda)

  • 強み: 「脱エンジン車」を掲げた積極的なEVシフト。
  • 戦略:
    • BEV・FCEVへの集中: 2040年までに新車販売のすべてをBEVとFCEVにするという目標を掲げています。
    • モデル投入: 2030年までに30車種のBEVをグローバル市場に投入し、年間200万台超の生産を目指しています。
    • バッテリー戦略: LGESとの提携を通じてリチウムイオンバッテリーを量産化する一方、全固体バッテリーの内製開発も進めています。
    • 軽EVの強化: 日本市場では軽自動車からのEV化を推進しています。

5. 日産 (Nissan)

  • 強み: EVの量産に早期から取り組んできた実績(リーフなど)、e-POWER(シリーズハイブリッド)技術。
  • 戦略:
    • 電動化の二本柱: BEVとe-POWERを柱として電動化を推進しています。
    • PHEVの投入: 2025~2026年度に4車種のPHEVを投入し、電動車の選択肢を広げます。
    • グローバルな電動化: 2030年代早期に主要市場で電動化を進めることを目指しています。

6. 欧州メーカー (VWグループ、BMW、メルセデス・ベンツ、Stellantisなど)

  • 強み: 既存の生産・販売ネットワーク、ブランド力。
  • 戦略:
    • EV生産体制の強化: 各社ともEV専用プラットフォームの開発や、バッテリーの生産・調達網の強化を進めています。
    • 高級EVと多様なモデル: 高級EVだけでなく、手頃な価格帯のEVモデルも計画し、多様な顧客ニーズに対応しようとしています。
    • バッテリーサプライチェーンの再構築: Northvoltの生産遅延などを受けて、自社内製化や複数のサプライヤーとの提携を通じてバッテリーの安定調達を図っています。例えば、VWグループは国軒高科とPowerCoを活用し、BMWはSamsung SDIと提携を進めています。
    • ソフトウェア・サービスの強化: EVの付加価値を高めるため、ソフトウェア開発やコネクテッドサービスにも注力しています。

 

まとめ

 

EV市場は成長を続ける一方で、各メーカーは競争の激化、補助金政策の変化、充電インフラの課題など、さまざまな課題に直面しています。そのため、以下の点が今後の販売戦略の鍵となると考えられます。

  • 価格競争力: 特に中国メーカーがリードする低価格EV市場への対応。
  • バッテリー技術と調達: コスト削減と性能向上のためのバッテリー技術開発と安定的なサプライチェーン構築。
  • 充電インフラ: 消費者の不安を解消するための充電インフラの整備。
  • 多様なニーズへの対応: 地域や顧客のニーズに合わせたEVだけでなく、PHEVやHEVを含む多様な電動車の提供。
  • ソフトウェアとサービス: EVの魅力を高めるための新たなデジタルサービスや機能の提供。

今後も各メーカーは、これらの要素を踏まえながら、市場環境の変化に合わせた戦略を展開していくと予想されます。

The following two tabs change content below.

MS

最新記事 by MS (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア