Vibe Codingは、AIと自然言語で対話しながらコードを生成し、アプリやサービスを構築していく新しい開発スタイルです。元OpenAIのAndrej Karpathy氏が提唱したこの概念は、2025年に入り本格的に広まりつつあり、特にスタートアップや個人開発の現場で注目を集めています。ユーザーは「こんなアプリを作りたい」と伝えるだけで、AIがコードを提案し、修正も自然言語でやり取りできます。
代表的なツールとしては、GitHub CopilotやWindsurf、Cursorなどがあり、これらは設計、テスト生成、リファクタまで支援します。最近では企業でも採用例が増え、開発速度や試作の柔軟性を評価する声も多く聞かれます。一方で、AIに依存することでコードの品質や保守性への懸念も指摘されており、技術的負債の温床になるリスクもあります。
“Vibe”はいわゆる「バイブス」であり、つまりは雰囲気コーディングです。実地で使っているエンジニアである自分としては、本当にまだ「雰囲気」だな、と感じています。かなり文脈を限定すればしっかりとしたものを作れますが、それ以上だとまだ本当に「雰囲気」だなと感じます。
とはいえ革命的な道具というのは最初はこんなもんかなと思うので、使わないという選択肢は絶対になく、どうすればより効率的に開発に役立てられるかなと試行錯誤の日々です。