こんにちは。
今回はインフラエンジニアについて調べてみました。
インフラエンジニアは、ITシステムを支える「基盤(インフラ)」部分を設計・構築・運用・保守するエンジニアです。具体的には、サーバー、ネットワーク、OS、データベース、ストレージ、仮想環境、クラウドといった、システムが動作するための土台を担当します。
たとえば、Webサービスが止まらず快適に動いているのも、社内システムがスムーズに利用できるのも、インフラエンジニアが裏側で整備し、24時間体制で見守っているからこそです。トラブル対応やセキュリティ対策も重要な役割で、信頼性の高いIT環境を作り守る「縁の下のプロフェッショナル」といえます。
インフラエンジニアになるには、まずITの基礎知識(ネットワークやOSなど)を身につけることが第一歩。初心者には「基本情報技術者」や「ITパスポート」などの資格がおすすめ。実務に近いスキルを学びたい場合は、「Linux」や「CCNA」「AWS認定資格」などに挑戦すると良いでしょう。
クラウド化が進む今、インフラエンジニアの重要性はますます高まっています。安定志向のある方や、裏方でシステムを支える仕事に魅力を感じる方にぴったりの職種です。
システム開発をする上でも大切なポジションですね。