こんにちは、兼田です。
バージョン管理についてGitを紹介しましたが、Gitが主流になっているとはいえ、レガシーなプロジェクトや一部企業ではSVNというものも現役です。
バージョン管理ツール「SVN(Subversion)」は、今もなお多くの現場で利用されています。
ここでは、SVN初心者が覚えておくべき基本的なコマンドを紹介します。
1.まずは作業コピーを取得するためのcheckout。
svn checkout [リポジトリURL]
2.次にファイルの変更状況を確認するstatus。
svn status
変更したファイルを確認でき、Mは変更済、?は未管理ファイルを意味します。
3.変更内容を確認したいときはdiff。
svn diff
4.変更をコミットするにはcommit。
svn commit -m “コメント”
5.新しいファイルやディレクトリを追加するにはadd、削除にはdeleteを使います。
svn add [ファイル名]
svn delete [ファイル名]
6.最新状態を取得するにはupdate。
svn update
これらの基本コマンドを押さえておけば、SVNでの作業はスムーズになります。
慣れてくると、ブランチ操作やマージなども扱えるようになりますが、まずはこのあたりをしっかり身につけておきましょう。