昔から良く耳にする「軽貨物は底辺の仕事」は本当にそうなのか?
Google Geminiに聞いてみた。
おおまかには、
1.労働環境や待遇に関する問題
・不安定な収入
・長時間労働
・肉体的な負担
・待遇、福利厚生の欠如
2.業界全体のイメージや参入のハードルの低さ
・参入のハードルの低さ
・一部のドライバーのマナーの問題
3.社会的な評価の低さ
・労働価値の評価の低さ
・「きつい」「稼げない」というイメージの定着
との事だった。
しかしこれは、一般的にECサイト等の宅配を主に捉えた回答であると感じます。
私も軽貨物を仕事にしていますが、運ぶ物が異なります。
ある会社に委託されてはいるものの、会社の専属便の様な仕事をしています。
なので、宅配とは異なり個数を沢山運べば売り上げにつながる訳ではありません。
ある程度の時間拘束は決まりとしてはあるものの、
エンドユーザーとの信頼関係を築く事により、仕事が終われば早く帰る事も可能です。
続きはまた来月にでも
Google Gemini が答えてくれた事を私の仕事と照らし合わせてみたいと思います。