一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

こんにちは。寝不足のエンジニアです

ひとまずdockerの動作確認したい方向け

10分で出来るDocker buildということで、さくっとDockerfile作成して、コンテナ立ち上げてしまいましょう

具体的にはコンテナでwebサーバ立ち上げて、ブラウザからアクセス->無事画面が表示されれば完了となります

流れは以下

・Dockerfile作成
・node.js でコードファイル作成
・docker build
・ブラウザから接続確認

 

前提条件

当方はmacOS(Sequoia 15.6)を利用しています
またDockerコマンドはbrew install済み
基本的にwindowsでも流れはほぼ同じだと思います

 

10分手順

・以下、Dockerfile、コードファイル格納用のディレクトリを作成、移動します。フォルダ名は適当に今回作成のアプリ名(myapp)とかで(ターミナル(CLI)作業の例)

mkdir myapp
cd myapp

 

・Dockerfileを作成します。今回はnode.jsのイメージをpullします。ブラウザからの接続時のポートは3000に設定します

ファイル名:Dockerfile
===
FROM node:18
WORKDIR /usr/src/app
COPY app.js .
EXPOSE 3000
CMD ["node", "app.js"]
===
・同じ階層にコードファイル(node.js)を作成します。ブラウザからのアクセス時のメッセージ(hello, docker!)や、接続ポートの設定(3000)を簡単に入れます。ファイルの準備はこれで完了です
ファイル名:app.js
===
const http = require('http');
const port = 3000;
const server = http.createServer((req, res) => {
res.end('hello, docker!');
});
server.listen(port, () => {
console.log(`Server running at http://localhost:${port}`);
});

===

最終的なフォルダ/ファイル構成は以下のようになります

tree myapp/

myapp/

├── app.js

└── Dockerfile

・docker buildします
docker build -t myapp .
・コンテナを立ち上げます。ポートはローカル3000からアプリ3000へフォアーディングします
docker run -p 3000:3000 myapp
・準備は完了。chrome等でブラウザから以下URLにアクセスすると、画面が表示されるのが確認できます。手順はこれにて完了。
http://localhost:3000

以上、ざっくり手順紹介でした

The following two tabs change content below.

大関 研丞

インフラ周りを担当するITエンジニアです。 経験はオンプレ5年、クラウド7年ほど python, go などで簡単な運用ツールも作成してます

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア