Cursorを使うときの設定ポイントは?
Cursorは導入しただけでもかなり便利ですが、設定を少し調整するだけで「実務での快適さ」が大きく変わります。特に以下の点は意識しておくと◎。
• モデルの切り替え設定
デフォルトでGPT-4oやClaudeを選べます。軽い補完はGPT、長文レビューやリファクタはClaude、と使い分けるのがおすすめ。
• Context(文脈サイズ)の管理
大きいほど広範囲のコードを理解できますが、処理が重くなることも。必要に応じて調整しましょう。
• APIキー or サブスクの選択
OpenAIやAnthropicのAPIキーを自前で設定する方法と、Cursorの有料プランを使う方法があります。用途やコスト感に合わせて決めるのがポイント。
• キーバインド(ショートカット)
VSCode由来の操作が多いですが、自分の普段の開発スタイルに合わせて最適化すると生産性アップ。
• 個人データとプライバシー設定
コードが外部に送信される仕様なので、社内規定やセキュリティポリシーに沿った設定が必須。特に企業利用では注意が必要です。
⸻
要するに、**「モデル選択 × 文脈サイズ × セキュリティ」**の3点を押さえておけば、Cursorはかなり実戦的に使えます。