一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 個人事業主が失敗しないためのキャッシュフロー管理術

個人事業主として活動していると、売上が立っていても「なぜかお金が手元に残らない」という状況に陥ることがあります。

これは利益と現金の動きを混同してしまうことが原因です。

事業を継続させるために最も重要なのは、利益ではなく「キャッシュフロー」、つまりお金の流れを管理することです。

ここで大切になるのは「売上=現金」ではないということです。

売上が計上されても、入金は1〜2か月後というケースは珍しくありません。

特に取引先が法人の場合、月末締め翌月末払いといったサイクルが一般的です。

その間にも家賃や仕入れ、広告費などの支払いは発生します。

売上が右肩上がりでも、手元に資金が不足すれば黒字倒産のリスクが高まります。

そこで、まずは「いつ・いくら入ってくるのか」「いつ・いくら出ていくのか」を明確にすることが大切です。

エクセルや会計ソフトを使って、月ごとの入出金予定を一覧化してみましょう。

これだけで資金繰りの見通しが立ち、余裕のある時期・厳しい時期を把握できます。

資金不足が予測される場合は、事前に取引先へ支払条件の交渉をしたり、金融機関に相談する準備が可能になります。

キャッシュフロー改善の鍵は固定費の見直しです。

毎月かかる家賃やサブスク料金、外注費などは積み重なると大きな負担になります。

「本当に必要か?」「より安く抑えられないか?」を定期的に確認しましょう。

特にサブスク型のサービスは無意識に増えていきがちなので、棚卸しを習慣にすると効果的です。

また、個人事業主にとって意外と大きな落とし穴が、税金や社会保険料の支払いです。

売上が増えた翌年は税額も一気に上がるため、想定外の出費に苦しむ人が少なくありません。

売上があった月には「売上の3割は納税用口座にプールする」といったルールを設けておくと安心です。

まとめると、事業が成長していく過程で最も怖いのは、資金ショートによる失敗です。

利益を追うだけでなく、日々のキャッシュフローを意識することで、安定した経営基盤を築くことができます。

売上が増えた時こそ気を緩めず、「今、手元に現金はいくらあるか」を常に把握しておくことが、個人事業主として長く成功する秘訣です。

The following two tabs change content below.

渡辺 大翔

フリーランスSEOディレクター

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア