一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 【人を育てるということ①】

自分は今の小売の販売店店長職になって、約5年弱になる。

 

最初の半年間は深い信頼を築くことができず人間関係そのものに苦労した。

 

ただ、その後スタッフさんが辞職したりなどで、人の入れ替わりがあったあたりから、人を育てるということに注目するようになった。

 

なぜかと言うと、安定した高い売上を毎月、維持するためには、ビジネスモデル的にもマンパワーに依存するものであるが故に、単に上長からのトップダウンでは、一時的に成果は出せたとしても、決して長続きはしないと思う(もちろん高い売上を維持するには、自分自身が売上を作り続けることは必須だが)。

 

なぜなら自分自身が、営業会社に在籍していた時に、正に毎日トップダウン方式で言われ続け、結果を出さないといけないプレッシャーこそあれ、楽しむとかリラックスしてやるなどというのとは、無縁でモチベーションも少しずつ下がっていき、最終的にはイヤになって辞職した経緯があるからだ。

 

ただ、恐らく多くの人がそうだと思うが、やらされてやっていたら、きっと苦痛でしようがないだろうし、長続きはしないし、結果も出にくい。

 

とは言え、人を育てるとは言っても一般的にはカンタンではない訳だが、自分は関わった人が大きく成長する場合が多く、人を育てるとことに向いているのかもしれない。

 

自分の人を育てるに当たっての、基本的な考え方などは、また次回に。

 

デハ!

チャオ!

The following two tabs change content below.

守屋 俊和

最新記事 by 守屋 俊和 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア