一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 人工甘味料

こんにちは!

今回は人工甘味料について書きます。

人工甘味料は「砂糖の代わりに甘さを得られる便利なもの」として広く利用されています。カロリーを抑えられるため、ダイエット飲料や糖尿病患者向け食品には欠かせない存在です。しかし、その安全性をめぐっては長年議論が続いています。

代表的な人工甘味料には、アスパルテーム、スクラロース、サッカリンなどがあります。これらは体内での代謝経路が異なり、多くの国際的な食品安全機関が「適正な摂取量であれば問題ない」と結論づけています。実際、通常の飲料や食品から得られる量では、健康被害のリスクは極めて低いとされています。

一方で、懸念が全くないわけではありません。人工甘味料を常用することで「強い甘味に慣れ」、結果的に自然な甘みや素材の味を感じにくくなるとの指摘があります。また、一部の研究では腸内細菌のバランスに影響を与える可能性や、インスリン分泌に関わる代謝への微妙な変化が報告されています。ただし、これらは研究途上であり、明確に健康被害と結びつけるには証拠が不足しています。

消費者として重要なのは「使い方」です。人工甘味料は砂糖の過剰摂取による肥満や糖尿病リスクを減らす一助になり得ますが、万能薬ではありません。甘味への依存を強めてしまえば、結局は健康的な食習慣から遠ざかってしまうのです。自然な食材の味を楽しみつつ、人工甘味料はあくまで補助的に取り入れることが望ましいでしょう。

つまり人工甘味料は「危険」か「安全」かという単純な二分法で語るより、「適度な距離感で付き合うこと」が鍵となります。選択肢の一つとして理解し、賢く利用する姿勢こそが健康につながるのです

The following two tabs change content below.

岡安 正幸

さいたま市でフランス式アロマ&クリーニングのハイブリッド店を経営。コロナで副業を考えた時に、人・金・時間・場所・経験不要で健康に寄与するフランス式アロマ事業を始めました。異色の組み合せと思われがちですが、事業の相乗効果があり、お客様にも大変好評です。コロナ禍で店舗経営にお困りの方(特にクリーニング店)はノウハウをシェアしますので、“クリーニング彩”でググって連絡下さい。

最新記事 by 岡安 正幸 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア