一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 12年間の野球

8月、甲子園での全国高校野球も終わると夏の終わりを強く感じる。今年は次男が無事に高校野球を引退することができた。小学校1年生から始め高校まで続けた野球。小学校時代は全道大会へ一度出場できたが、中学校時代は活動制限真っただ中(コロナ、働き方改革)。高校でようやく部活らしい部活となり、土日は朝から晩までびっちり野球。同級生の中で一番初めに退部を決意するが親も先生も認めずに続けることとなった。悩みながらも必死にやり抜き今年の6月、引退を迎えた。お疲れ様。小学校から趣味で作ってきた野球のスライド動画も今回でひと段落。しばらくは作ることはないと思うので、作り方を忘れずに記録しておく。

⓪脚本の作成

基本の軸をしっかりとしておく。作っていく中で変更はあるが、迷ったときにとても有用である。

①使う写真、動画、音楽を選ぶ

写真は4:3の大きさ、動画は16:9なのでパンズーム機能を使わなければトリミングして使ったほうが見た目はよい。集合写真では一枚5秒~、個人の拡大写真であれば2~3秒の長さ。日中、曇り、夕日と色も考えて、色調整もしたほうが統一感がでる。

動画の音を爆音で使い時は一度別に編集して音を調整する。

音楽はとにかくうまくカットしてちょうどよい長さにする。

②文字入れはシンプルに、大きさ、フォントを統一する。

③トラジションは種類を2~3種類に抑える。場面がガラリと変わる場面では白地や黒字にフェードを使うと変化を付けやすい。

④出力したファイルはハンドブレイクを使って軽量化する

⑤完成した動画ファイルの素材をまとめて保存しておけば後で再編集しやすい

野球の写真は、構図がだいたい似てくるのでなるべくアップの写真があると使いやすい。またいつか楽しい動画作成できるといいな。

 

The following two tabs change content below.

大野 和吉

最新記事 by 大野 和吉 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア