一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

スマホのベゼルが消え、画面がほぼ全面ディスプレイになった今、アプリのレイアウトもそれに合わせて進化する時代が来ました。Googleは長らく推奨してきた「Edge-to-Edge表示」をAndroid 15(API 35)からデフォルト適用に変更しています。


Edge-to-Edgeって何?

「ステータスバーやナビゲーションバーの裏までコンテンツを描画する」デザイン手法です。
これまでアプリは安全のためにシステムバー分の余白を確保していましたが、その結果、せっかくの画面を有効活用できないことも。Edge-to-EdgeはUIをフルスクリーンに広げ、余白の管理をアプリ側が行うスタイルです。


Android 15での大きな変更

  • targetSdkVersion 35以上のアプリは自動でEdge-to-Edge有効化

  • ナビゲーションバー・ステータスバーが半透明化し、背景が透けるデザインに。

  • 未対応のアプリはUIがバーの下に潜るなど崩れやすくなります。

  • Android 15では一時的なオプトアウト設定あり。

  • Android 16ではオプトアウト不可になり、完全義務化の予定。


開発者がやるべきこと

  1. WindowInsets対応
    WindowInsetsCompatやComposeのWindowInsetsを使い、必要な部分にパディングを付与しましょう。

  2. バーの見やすさ調整
    バーの色やアイコンコントラストを適切に設定。ライト/ダークテーマ両方で確認を。

  3. コードは下位互換用に
    Android 15以上では自動適用されるため、WindowCompat.setDecorFitsSystemWindows(window, false)は古いOS用の補助に。


まとめ

Edge-to-Edgeは「やったほうがいい」から「やらないと壊れる」へ。
今後はInsets対応やバーのデザイン調整が基本スキルになります。Android 16では完全義務化されるため、今のうちに対応しておくのがおすすめです。

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア