樹木葬(じゅもくそう)についてご説明しますね。
樹木葬とは
お墓の形のひとつで、墓石を建てずに樹木や花を墓標として遺骨を埋葬する方法です。自然に還るという考え方から近年人気が高まっています。
特徴
- 自然志向:桜やバラ、芝生の下などに埋葬し、自然に囲まれて眠れる。
- 後継ぎ不要:永代供養が含まれることが多く、跡継ぎがいなくても安心。
- 費用が比較的安い:墓石や大きな区画を必要としないため、一般墓に比べて費用が抑えられる。
- 宗教自由:多くの霊園では宗旨・宗派を問わない。
タイプ
- シンボルツリー型
一本の大きな樹木を墓標とし、その周りに複数人が埋葬されるタイプ。合祀型に近い。
- 個別樹木型
一人または一家ごとに樹木や花のそばに個別に埋葬するタイプ。個別墓に近い。
- 芝生型(ガーデン型)
芝生や花壇の下に骨壷を埋葬し、プレートなどを設置するタイプ。公園墓地風で明るい雰囲気。
- 合祀型(共同埋葬型)
他の方の遺骨と一緒に埋葬され、個別管理はされない。費用は最も安いが遺骨は返還できない。
メリット
- 自然に還るという思想に共感できる。
- 管理が不要で後世に負担をかけない。
- 墓石代がかからず経済的。
デメリット
- 永久的に「個別」で残せない場合もある(合祀型)。
- 樹木が枯れるリスク。
- 親族にとって「お墓参りのしやすさ」が従来型より劣ることもある。
The following two tabs change content below.
-
- 2025年8月30日
-
- 2025年7月28日
-
- 2025年6月24日