一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

🍡 

月見団子の作り方(シンプルバージョン)

材料(10個分)

  • 白玉粉:100g
  • 水:90〜100ml(様子を見ながら加える)
  • 砂糖 小さじ1(少し甘めにしたい場合)

作り方

  1. 白玉粉に水を少しずつ加える。
    → 耳たぶくらいの柔らかさになるまでこねる。
  2. 10等分にして丸める。
    → 満月のように丸くすると見た目が良いです。
  3. 沸騰したお湯でゆでる。
    → 団子が浮いてきてからさらに1〜2分ゆでる。
  4. 冷水に取る。
    → もっちり感を保つために冷やします。
  5. 器に盛り付ける。
    → 三方(さんぽう)という台にピラミッド状に積むのが伝統的。

🌾 一緒に供えるもの

  • ススキ:魔除け・五穀豊穣の象徴。
  • 里芋:「芋名月」と呼ばれるほど十五夜に欠かせない。
  • 栗・枝豆:十三夜では「栗名月」「豆名月」とも呼ばれ、これらを供えます。

これがおすすめの作り方です。この秋に楽しみましょう。

 

The following two tabs change content below.

北島 裕也

千葉県柏市で美容室と脱毛サロンを経営してます。 特徴は寅年、花粉症、和食好き、お腹が弱い。 車、ゴルフ、グッズ集め、ゲームなど広く浅くの多趣味です。 よろしくお願いします!!

最新記事 by 北島 裕也 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア