一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 軽貨物は底辺の仕事なのか? (2)

さて、先月記事にした事の検証というか私の現状と比べてみたいと思います。

先月のGoogle Geminiに聞いてみた内容と照らし合わせてみます。

1.労働環境や待遇に関する問題

・不安定な収入

私の仕事では、ほぼ安定した売上をあげています。

・長時間労働

その日の内容で少し残業になる事があります。
でも、ごくまれです。
 しかし、ある時間からは時間超過分の加算があります。
 ※ただし、あまり単価は良くないです。

・肉体的な負担

これにかんしては、年齢的なものもあるため否めません。
 また、重量物もあるため腰に負担がかかります。
 でも、ほぼ定時(18時)に帰れるので自分の調整次第かと。

・待遇、福利厚生の欠如

私の仕事では距離超過、時間超過を頂けるので金額面の待遇としては良いかと思っています。
 福利厚生に関しては、個人事業主の為いたし方ないのかと思いますが、
 私の仕事の荷主様は、「休みたいときに休んでもらっても大丈夫ですよ」と言って頂けているので
 とても気が楽に仕事が出来ています。

2.業界全体のイメージや参入のハードルの低さ

・参入のハードルの低さ

確かに私もすぐに稼働できたので業界のハードルは低いのかもしれません。
 ただし、今後は安全運転管理者講習などを受講してからじゃないと厳しくなるようなので
 少し変わってくるかもしれません。

・一部のドライバーのマナーの問題

これは、私がこの業界に入る前から思っていました。
 身だしなみ、運転マナー、これは業界全体で取り上げて変えていく必要があるかもしれません。

3.社会的な評価の低さ

・労働価値の評価の低さ

これは先月の記事にも書いた通り、ECサイトの宅配をされている方の声だと思います。
 業界の参入障壁が低い為に、大手運送会社の委託業者の孫請けひ孫請けが横行し、
 かなり中間マージンを取ってしまうので荷物1個あたりの単価が極端に低くなってしまう事によるものだと思います。
 かなり悪質な委託会社もあると聞いています。
 ですが、宅配でも稼げている人はたくさんいるので、委託会社を精査して判断した方が良いと考えます。
 極端に悪質な会社には何かしらの調査機関を設ける必要があると考えます。

・「きつい」「稼げない」というイメージの定着

上記しましたが、委託会社に左右されると私は考えます。
 実際、私もこの業界に入るときにイメージから宅配はやりたくないと考えていました。
 委託会社の最初の面接でも伝えましたが、「宅配の方が稼げますよ」としつこかった記憶があります。
 また、マンションの一室が事務所になっていましたが、私が面接を受けているのにも関わらず、
 「あいつは痛い目に合わせなきゃわからない」とか聞こえてきて、あぁそういう会社かとお断りました。
 結構求人サイトにも出ている会社なので安全かと思いましたが、私個人の感想としては
 ガラが悪いと思いました。
 このような委託会社が業界の評判を落としているのではないかと思います。

かなり長くなってしまいましたが、総括としては委託会社によると思います。
実際、私は会社員時代の稼ぎは出来ているので、底辺とは感じていません。
あとは、「インボイスの廃止」を希望するだけです。

The following two tabs change content below.

山岡 真人

最新記事 by 山岡 真人 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア