🌀【知ってた?】散髪屋さんのぐるぐるサインポールに隠された意外な意味とは?
こんにちは!
今日は、街でよく見かける“アレ”についてのちょっと面白い豆知識をお届けします。
そう、「赤・青・白」がぐるぐる回っている――
理髪店のシンボル 「サインポール」 についてです!
✂️ そもそも、あのサインポールって何?
散髪屋さんの前に立っている、あの回転するカラフルな柱。
普段あまり気にしていないかもしれませんが、実はちゃんと意味があるんです。
あの赤・青・白の3色には、それぞれ深〜い背景が…!
🩸 サインポールのルーツは「外科手術」だった⁉
実は、あのサインポールは中世ヨーロッパの「理髪外科医(バーバー・サージャン)」に由来します。
昔は、床屋さんが髪を切るだけじゃなくて、
• 抜歯
• 瀉血(しゃけつ:病気を治すために血を抜く)
• 簡単な手術
なんかもやっていたんです!
現代じゃ考えられませんよね…。
そして、そのときに使っていた 血まみれの包帯を巻いた棒 が、サインポールの原型なんです。
つまり…
「赤」は動脈の血、
「白」は包帯、
「青」は静脈の血(または空気や清潔さの象徴)
というわけ。
🌪 回転しているのはなぜ?
回る理由はシンプルに「目立たせるため」ですが、実はこれにも意味が込められていて、
•血が流れる様子
•包帯を巻いている様子
を表現しているとも言われています。
ちょっとグロいけど…興味深いですよね。
🇯🇵 日本でのサインポール事情
日本では明治時代に理容文化が入ってきたとき、一緒にこのサインポールも普及しました。
今ではすっかり「散髪屋さん=ぐるぐるポール」のイメージが定着していますよね。
ちなみに、
理容店(床屋)にしか置けない!
というルールもあって、美容室には基本的にサインポールはありません。
💡 今日のまとめ:散髪屋のサインポール豆知識
•あの3色には「血」と「包帯」の意味がある
•元ネタは中世の理髪外科医
•回転は「包帯を巻く」「血が流れる」の象徴
•美容室には置けない
普段何気なく通り過ぎている散髪屋さんの前も、
これを知ってからはちょっと違って見えるかも?