一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

こんにちは、永田です。

 

前回に引き続き、今回もSQLについて書いていきます。

 

【SQL文を書くときの順番】

下記はSQLを書くときの基本的な順番です。

SELECT 列名

FROM テーブル

WHERE 条件

GROUP BY グループ化の条件

HAVING グループに対する条件

ORDER BY 並び順

 

実際には次のような処理が行われます。

FROM→どのテーブルから取るかを決める。

WHERE→行レベルで条件を絞り込む。

GROUP BY→グループ化する。

HAVING→グループ化後の条件を絞り込む。

SELECT→実際に表示する列を選ぶ。

ORDER BY→並び変える。

 

ポイントは、SQL文は実際に表示する列を先頭に書きますが、処理はまずはテーブルを決めて、徐々に結果を表示するための条件を絞っていくというところです。

 

SQLを書こうとすると「どの順番で書くんだっけ?」と迷子になってしまいそうですが、ポイントをイメージしておくとヒントになるのではないかと思います。

 

今回はここまでにします。

お読みいただきありがとうございました。

The following two tabs change content below.

永田 卓也

最新記事 by 永田 卓也 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア