2025年9月
学習塾を経営しています。学習塾を始める前は建築士としての職についておりました。
結婚・出産を機に、建築業でバリバリに働くのではなく、子育て中心の生活をしようと思って扉を開いた学習塾経営。
当時、子どもは1歳でした。
そんな子供も中学生。現在は、学習塾の経営プラス、すこしずつ建築の仕事も増えてきました。
結婚前に取得した建築士の資格は、とても役にたっています。
氷河期世代といわれる世代ですが、ありがたくもいろいろな仕事をさせていただいてます。
さて、今月は建築の話。
2級建築士設計製図の試験が9月14日に行われた。
毎年、設計製図講師をしている身としては、どのような問題が出そうか、出るのか…とても毎年気になります。
与えられた課題に沿って、5時間の試験時間内に図面を描き上げる試験。
1時間半でプランニング、3時間で描く、30分見直し、といった具合にタイムスケジュールはタイト。
問題文を読む、読解力というものが、学習塾をしていて、とても大事だなといつも感じています。
たかが国語、されど国語。建物も学習も『基礎』って大事…。そう思います。
建築士の合格発表は12月。
きっと受験生はそれまでドキドキでしょうが、いい年が越せますようにと願って今月の投稿とします。