一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • お墓に使われる石材
  1. お墓に使われる石材は、主に硬くて風化に強い石が選ばれます。日本では以下のような石材がよく使われています。

代表的な石材

1. 

花崗岩(御影石)

  • 現代のお墓で最も一般的。
  • 硬くて水を吸いにくく、耐久性が高い。
  • 白系・黒系・青系など色のバリエーションが豊富。
  • 国内産(庵治石・大島石など)や輸入材(中国・インドなど)がある。

2. 

安山岩

  • 火山岩の一種。硬さがあり、加工もしやすい。
  • やや吸水性があるため、花崗岩に比べると劣るが、昔から使われてきた。
  • 代表例:真壁石(茨城)、稲田石(茨城)

3. 

斑レイ岩

  • 黒御影石として知られる。
  • 高級感があり、磨くと光沢が美しい。
  • 海外材に多く、特にインド産が有名。

4. 

砂岩・大理石

  • 日本のお墓にはあまり用いられない。
  • 柔らかくて吸水性が高く、風化しやすいため、屋内や洋型の記念碑などに使われることが多い。

国内の銘石(有名ブランド石)

  • 庵治石(あじいし・香川):世界的に最高級とされる花崗岩。細かい模様と高い硬度。
  • 大島石(愛媛):青みを帯びた上品な色。日本を代表する高級墓石材。
  • 真壁石(茨城):歴史ある白御影石。江戸城にも使われた。
  • 稲田石(茨城):白く美しい石。建築材としても有名。

👉 現代では輸入材が7〜8割を占め、価格が抑えられる一方、国産材は品質や希少性から高級墓石として扱われています。

The following two tabs change content below.

太田勝久

最新記事 by 太田勝久 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア