2025年9月8日の未明から明け方にかけて、日本全国で皆既月食が観測されました。
これは2022年11月以来、約3年ぶりの現象とのこと。
月食は、太陽ー地球ー月が一直線に並び、地球の影の中に月が完全に入ることで
起こる現象です。
月が地球の影に入ると、太陽の光が直接月に届かなくなるため暗くなりますが、
地球の大気を通過した赤い光が月に届くことで、月が赤銅色(しゃくどういろ)に
輝いて見えました。
この神秘的な光景は、日本全国で同時に観測できました。
部分食の始まり 9月8日(月) 1時27分頃
皆既食の始まり 9月8日(月) 2時30分頃
食の最大 9月8日(月) 3時12分頃
皆既食の終わり 9月8日(月) 3時53分頃
部分食の終わり 9月8日(月) 4時57分頃
当日は天気も良く、長い時間綺麗に観測できました。
月食は、満月のときにしか起こりません。
日食とは違い、月食は月が見えている場所であれば地球上のどこからでも同時に
観測できるのが特徴です。
次に日本全国で見られる皆既月食は、2026年3月3日に起こる予定です。
また日食は、太陽ー月ー地球が一直線に並ぶことによって、月が太陽を隠す現象です。
見る場所によって、太陽の隠され方が異なり、以下の3種類に分類されます。
皆既日食:月が太陽を完全に隠す現象。 昼間でも空が暗くなります。
金環日食:月が太陽を完全に隠しきれず、太陽が月の周りにリングのように見える現象。
部分日食:太陽の一部が月によって隠される現象
次に日食が関東で見られるのは、2030年6月1日です。
この日は、関東では部分日食となります。
しかし、次に皆既日食が関東地方の一部で見られるのは、2035年9月2日です。
この皆既日食は、能登半島から北関東を横切る帯状の地域で観測できます。
どちらも楽しみです。