一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • フリーランスが社会保険に入るには?

フリーランスが社会保険に入るには?仕組みと選択肢を解説します。

フリーランスとして独立すると、働き方の自由度が高まる一方で、会社員のときのように自動的に社会保険に加入できるわけではありません。

そこで気になるのが「フリーランスは社会保険にどうやって入るのか?」という点です。

この記事では、フリーランスが選べる社会保険の加入方法を整理してご紹介します。

社会保険とは?

「社会保険」という言葉は幅広いですが、一般的には次の5つを指します。

  1. 健康保険
  2. 厚生年金保険
  3. 雇用保険
  4. 労災保険
  5. 介護保険(40歳以上が対象)

会社員の場合は会社が半分負担してくれるため自動的に加入できますが、フリーランスは原則「自分で選んで入る」形になります。

フリーランスが加入できる保険の仕組み

① 健康保険

フリーランスは、主に以下の2つのルートから選びます。

  • 国民健康保険(市区町村が運営)
    → もっとも一般的。役所で手続きすれば誰でも加入できます。
  • 国民健康保険組合(業種別の組合が運営)
    → デザイン、出版、建築など特定の職種向け。組合によって保険料が比較的安くなることも。

② 年金

  • 国民年金(基礎年金)
    → フリーランスは必ず加入する必要があります。保険料は全国一律。
  • 国民年金基金/iDeCo
    → 老後の備えを強化したい人向けに任意でプラスできる制度。

③ 雇用保険

原則フリーランスは加入できませんが、条件を満たすと「特定求職者雇用開発助成金」など別制度が利用できることも。

④ 労災保険

通常は会社員用ですが、フリーランスでも「特別加入制度」を使えば対象になります。

建設業、運送業、フリーランス協会の会員など、一部の職種や組織に属する人が利用可能です。

フリーランスが社会保険に入る流れ

  1. 役所で国民健康保険と国民年金に加入
    • 開業届を出したら、住民票のある役所で手続き。
  2. 収入に応じて保険料を納める
    • 健康保険は前年の所得で決まり、年金は一律。
  3. 必要に応じて上乗せ制度に入る
    • 国民年金基金やiDeCoで将来の年金を増やす。
    • 国民健康保険組合で保険料の軽減を検討。

まとめ

フリーランスは会社員と違い、社会保険を自分で選び、手続きして加入 する必要があります。

  • 健康保険 → 国民健康保険 or 国民健康保険組合
  • 年金 → 国民年金(+基金やiDeCoで上乗せ可能)
  • 労災保険 → 特別加入制度を使えば対象になる場合あり

自由に働けるフリーランスだからこそ、社会保険の仕組みを理解して、自分に合った形で備えておくことが大切です。

 

The following two tabs change content below.

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア