一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 賃貸管理会社について

🏢 賃貸管理会社とは

賃貸管理会社とは、不動産オーナーに代わって「物件の運営・管理・入居対応」を行う専門会社です。
大家さんにとっての“代行業者”であり、入居者にとっては“窓口”の役割も果たします。

🔧 主な業務内容

区分 主な業務 詳細
入居者募集 賃貸サイト掲載・写真撮影・仲介会社との連携 物件の広告や内見対応を行う
契約・更新 契約書作成・保証会社対応・更新手続き 法的書類の整備・交渉代行
家賃管理 家賃集金・滞納督促・送金 オーナーへ家賃送金(手数料差引後)
建物管理 清掃・修繕・設備点検 共用部清掃・水漏れ・エアコン修理等
退去対応 立会い・原状回復費用の精算 トラブル防止のための立会いや見積調整

💰 管理委託料の相場
• 集金代行型:家賃の 3〜5%
• 家賃管理や滞納対応のみを委託する形式
• 一括借上げ(サブリース)型:家賃の 10〜20%
• 管理会社が一括で借上げ、空室リスクを肩代わり(ただし家賃下落リスクあり)

👤 オーナー(大家)視点のメリット・デメリット

メリット
• 面倒な入居対応・クレーム処理を全て代行
• 空室対策や家賃相場の提案が受けられる
• 管理の手間が省け、副業・本業との両立が可能

デメリット
• 管理手数料が発生(利益圧縮)
• 対応の質は会社によってバラつきが大きい
• サブリースの場合、家賃が下がるリスクあり

🏠 入居者視点から見た特徴
• 修理やトラブル対応の窓口が管理会社
• 対応が遅い・態度が悪い会社もある(口コミ確認が重要)
• 家賃支払方法や連絡体制が会社ごとに異なる

🧭 管理会社選びのポイント
1. レスポンスの速さ:問い合わせへの対応時間をチェック
2. 自社管理物件数:多すぎると対応が雑になることも
3. 地元密着 or 全国展開:物件立地により適性が異なる
4. 家賃送金タイミング:翌月払いか当月払いか
5. 修繕費の扱い:立替方式かオーナー承認制か

📊 よくある管理形態の比較

管理形態 内容 手数料 空室時リスク
集金代行 家賃管理中心 3〜5% オーナー負担
一括借上げ 家賃保証あり 10〜20% 管理会社負担
自主管理 全て自己対応 0% オーナー負担+手間

The following two tabs change content below.

吉田 純也

最新記事 by 吉田 純也 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア