一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 盆踊りの歴史

始まりは平安時代からとなります。

僧侶が、念仏を唱えて踊るのがきっかけとなります。

ですが鎌倉中期から、

現代に近い、歌ににあわせて踊るようになった。

そして江戸時代には、

人々の交流として活発化してきました。

ですが、明治時代になると性的な要素が加わったと各地で、取り締まりが起きて禁止令がでたほどでした。

主に、夜どうしどうし男女が騒いだりする事が原因で今も変わらない。

だが、大正時代から復活を遂げてきました。

歌に地域や、名産をのせるようになっていき復活を遂げた。

その為に地域ごと踊り方も違ってくる。

でも、基本は平安の時と変わらない部分はあります、広場の中央にやぐらがあって、周りをかこみ踊る。

うら盆のイメージで、やぐらに提灯を灯す事で先祖を迎え入れる火の役割を持っている。それを目安に先祖の霊は向い、先祖と会話を人々はするという歴史から始まりました。

The following two tabs change content below.

重村 隆博

最新記事 by 重村 隆博 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア