前回、可読性について投稿したので、今回も可読性について投稿したいと思います。
今の現場はとにかく可読性が低く、以下のようなロジックが散見しています。
if(条件A)
処理A
処理B
上記のようなif文で{}の記載がありません。
このような場合、条件Aの結果により、以下のように処理が変わります。
①条件AがTrue:処理Aを実行、その後if文の外にある処理Bを実行
②条件AがFalse:if文の外にある処理Bを実行
これはif文で{}の記載がない場合は、次の一行のみ条件に一致すれば処理を行うようなルールになっているからです。
でも以下のように{}があると、プログラムの流れは変わります。
if(条件A){
処理A
処理B
}
上記の場合、以下のようになります。
①条件AがTrue:処理Aと処理Bを実行
②条件AがFalse:何も実行しない
このように{}があるかないかで、処理Bがif文の中の記載なのか、外の記載なのかが変わってきます。
そのため、if文を記載するときは例え処理が1つのみでも、可読性を考えて{}をつけるべきです。
見づらくなるので、{}のないif文を作成するのは辞めましょう。