一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • 「思考停止」(先月の続きです)

皆様いかがお過ごしでしょうか。

 

毎年のことではありますが、自分にとっての2月は、確定申告書をまとめあげる追い込みの時期であります。

日々の業務もいつも通りに行いながら、苦手な事務作業も平行しなければなりませんが、泣き言は言いません!(苦笑)

 

さて先月は、「相手の立場に立ってみる」というお話でしたが、相手の立場に立ち過ぎて、そこで思考が止まってしまうということもあります。

 

例えば、目の前に悲惨な目に遭った人がいたとします。

その人の立場に立ち、その窮状を理解する姿勢はとても大切です。しかし相手の気持ちに寄り添い過ぎてしまえば、結局のところ一緒になって「どうしよう、どうしよう…」となってしまいかねません。

 

これでは有効な解決策を見つけづらくなってしまうので、こうした事態を回避するには、そこから一歩下がって、より客観的な視点で、どうやって解決するかを考えなければなりません。

 

そのためには鳥瞰図を見るような、全体を見渡すようなイメージを持つ、第三者のような視点が必要になってきそうです。

 

とはいえ相手から直接に話を聞いているときは、その人の気持ちや立場に入り込んでしまうことが多いので、第三者のような視点を持つことは簡単ではありません。

 

そこで、「今聞いている話を、第三者に伝えることを想定」しながら、一歩引いた視点を持って話を聞くことも大切かもしれません。

 

まとまりの悪い文章になりましたが、今月は以上です。

 

 

 

The following two tabs change content below.

鈴木 信一

最新記事 by 鈴木 信一 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア