一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • マイナ免許証?

今年も無事に確定申告が終了し、ホッとしています。
先日、運転免許更新のお知らせが届きました。2025年3月24日よりマイナ免許証の運用がスタートされ、免許書の種類が3種類から選べるようになりました。

①運転免許証のみ
新規手数料   2350円
更新時手数料  2850円
オンライン講習 不可
住所変更    警察署で手続き

②マイナ免許証のみ
新規手数料   1550円
更新時手数料  2100円
オンライン講習 一般の、優良のみ可
住所変更    役所で手続き

③両方保有
新規手数料   2450円
更新時手数料  2950円
オンライン講習 一般の、優良のみ可
住所変更    警察署で手続き

🔹マイナ免許証のメリット
・住所変更などが簡単
(ワンストップサービス)
・免許更新時の講習がオンラインで受講可能(優良運転者講習・一般運転者講習)
・更新手数料が安い

🔹マイナ免許証のデメリット
・マイナンバーを持っていない場合、
 まずマイナンバーを発行すること必要
・情報漏えいや悪用のリスクがある
・マイナ免許証を紛失した際は、自治体でマイナンバーカードの再発行し、警察署等で再度運転免許証と一体化させる対応が必要。
(マイナンバーの再発行まで時間がかかる為、運転をする必要のある方は試験場において、従来の運転免許の再交付が必要)
・見た目上、ただのマイナンバーカードかマイナ免許証かは分からない
(マイナンバーカードの券面には、免許情報が表記されないため、マイナ免許証に記録された免許情報を読み取る場合には、マイナポータルにログインするか、「マイナ免許証読み取りアプリ」を利用が必要)
・国外運転免許証を申請する場合、マイナ免許証のみの場合は、渡航先の国によっては従来の運転免許証が必要になる場合がある

ざっとあげてもデメリットの方が多いかも?
メリットとしてあげているオンライン講習も、視力検査等の適性検査は必要な為、更新期間内に運転免許試験場または警察署に手続きを行く必要があります。

マイナ免許証への更新を考えている方は、
現行のシステムでは、マイナンバーカードを更新しても運転免許の情報は引き継がれません。
マイナ免許証を取得された後に、マイナンバーカードを更新すると、一体化の手続をやり直さなくてはならなくなります。(手数料1500円)

マイナンバーカードの有効期限が近い方は、先にマイナンバーカードの更新をしてからマイナ免許証を取得した方が良さそう。
ただし、このシステムの改善は、本年秋に予定されているようです。

マイナ保険証の利用率も低いのにこちらも普及するにはまだまだ時間が掛かりそう。。。
ちなみに、わたしは運転免許証のみの更新一択です。

The following two tabs change content below.

森 友昭

最新記事 by 森 友昭 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア