40~50代になってくると。
新しい友人は、なかなかできないな・・・そんな感覚、ありませんか?自分はあります(^^;
新しい知り合いは出来るけど、嫌われたくないからか、本音を話しづらく、遠慮してると距離が縮まらないので、友人にはなりづらいのかも。
転職で新しい職場に行った場合、友人を作らなくても良いと思いますが、人間関係は作る必要がありますよね。
下手に本音を話して嫌われたりしたら困る。けど、ずっと本音を話せないのも困る・・・。
さて、新しい職場に行ったら、皆さんはどう対処しますか?
新たな人間関係を作るとなると、ストレスを感じる方は多いでしょう。それゆえに、環境に馴染めるのか?不安に思う方もおられます。
ところが・・・
よく考えてみて下さい。ずっと同じ会社に居たとしても、よく知らない方と一緒に働いた機会がありませんでしたか?
例えば、まったく別の部署から異動してきた社員が上司になったり。あるいは、新入社員が入ってきたり。
その時を振り返ってみて下さい。上手く行ったときもあれば、そうでもなかったときが、あると思います。
ぜひ、その時のことを書き出してみて下さい。
ずっと同じ会社に勤めていても、こんなこと、ありませんでしたか?
①生意気な新入社員や、意見の合わない後輩の面倒を見てきた
②犬猿の仲の上司から不当な扱いを受け、苦しんだ
③経営層が変わって方針が変わり、頑張っても評価されなくなった
④課長や部長の指導力が弱く、チーム内の雰囲気が悪化した
⑤基幹システムが入れ替わり、一時的に業務負荷が増大した
はい、これらは私自身が体験したことです(笑)。
多かれ少なかれ、皆さんも似たような経験、ありませんか?
そうです。皆さん、環境の変化に適応してきたはずなんです。
新しい職場へ移ったら、何もかもが新しく経験することばかりで、
苦しいことだらけだと、思い込んでいませんか?
いえいえ、皆さんの適応経験が、活かせるはずなんです。
そもそもですが、
同じ会社に居続けていたとしても、部署移動や転勤などは、
よくあることですよね。
全く同じ環境に居続ける方が、よっぽど珍しいはずです。
つまり、ほとんどの人が大きな環境の変化を経験している、
ということなんです。
だから、ささいな事でも構いませんから、書き出してみましょう。
今までの職場で、新しい環境や変化に適応した経験を、
5つ、リストアップしてみて下さい。
私が経験した①~⑤のような内容を、参考にして下さいね。
他者との比較や変化の大小などは、気にする必要はありません。
20年以上の職歴があれば、10~20個あってもおかしくないですよ。
新しい環境や変化に対応した経験を、リストアップできたら。
職務経歴書内に、
「新たな環境への適応経験」という項目を立てて、応募企業に対し、
アピールする文章を書いてみて下さい。
あるいは、面接官が目の前にいると思って、
適応経験を説明しアピールする様子を、スマホで録画してみましょう。
新たな環境に適応している最中は、皆さんは苦しかったと思います。
しかしそれでも、耐えて、めげずに頑張って、しのいで、
工夫して、事態は以前よりも改善したのではないですか?
例えば、前述の①~⑤から2つ例を挙げると。
①生意気な新入社員に反抗され、耳の痛い意見を言われたが、
定期MTGや食事を共にして、方向性をすり合わせて行くうち、
共通の目標を達成すべく協力できるようになった
②天敵のような上司にダメ出しをされ続けて凹んだが、
そこに自分の課題を見出し、地道な改善を続けていたら
実績が上がり、上司からの評価も以前より改善した
そんなこと、ありませんでしたか?
そんなエピソードが、皆さんの適応力を物語るかっこうの
材料になりますし、それに気づいたら、皆さんの自己認識も
変わると思いますよ。
そんな経験があるのにもかかわらず、
「歳のせいで新しい環境に適応できない」と決めつけるなんて、
なんとモッタイナイことか!
逆なんですよ。歳を重ねてきたからこそ、
適応力が磨かれてきたんですよ。
それを活かさないのは、勿体ないと思いませんか??
過去の適応経験を発掘して企業に伝えるやり方は、分かったけれど・・・
それでもやっぱり、本音では、新しい環境に行くのは心配!不安!
という方もおられることでしょう。
そういう場合は、下記3点の不安があるからだと思います。
1)スキルやスピードの面でついていけるのか
2)人間関係面で合わせていけるのか
3)仕事に対するスタンスや価値観の不一致
過去に上記の不安を経験し、乗り越えていたとしても、
新しい職場でそれが出来るかどうかが、不安かもしれませんね。
その場合は、新しい職場の候補となる、応募企業について
情報収集して見極める必要がありますね。
どうやってそんな情報を集めるのか、そして適応できそうなのか、
ぜひ知りたい!という方は、ぜひ、高貝にご相談下さい。
下記のLINE公式アカウントに友だち登録して頂けたら、
上記のご相談も含めた転職相談を、無料で行わせて頂きます。
※2025年8月末まで。
友だち登録後に、LINE公式アカウント宛に、
「無料相談希望」と、メッセージを入れて下さい。
その後、詳細をご返信致します。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
LINE公式アカウントの友だち登録リンクはこちら。