一般社団法人 全国個人事業主支援協会

COLUMN コラム

  • SQLという言語について

こんにちは、永田です。

 

今回は、SQLという言語について書いてみようと思います。

なぜ、SQLについて書こうと思ったかというと、普段仕事で使用している言語にも関わらず、SQLについて知らないことばかりだと思ったからです。SQLという言語の基本的な知識から学び直そうと思い、この場をお借りしながら、アウトプットができたらと思います。

お付き合いいただければ幸いです。

 

【SQLとは】

SQLは、データベースを操作するために使用する言語です。

データベース言語に分類され、プログラムをつくるためのプログラミング言語とは違う分類になります。

データベースに対して、次のような操作を実行したい場合に使用されます。

 

【命令の分類・4つの種類】

(1)データの定義

テーブルやビューなどのデータ構造を作成・変更・削除する。

<命令文の種類>

①CREATE:テーブルを新しくつくる。

②DROP:データベースオブジェクトを削除する。

③ALTER:データベースオブジェクトを変更する。

④TRUNCATE:テーブルのデータを全削除する。

⑤RENAME:データベースオブジェクトの名前を変更する。

 

(2)データの操作

データベースを操作する。

<命令文の種類>

①SELECT:テーブルからデータを抽出する。

②INSERT:テーブルにデータを追加する。

③DELETE:テーブルからデータを削除する。

④UPDATE:テーブルのデータを更新する。

 

(3)データの制御

データへのアクセスを制御する。

<命令文の種類>

①GRANT:ユーザ権限を付ける。

②REVOKE:ユーザ権限を外す。

 

(4)トランザクションの制御

トランザクション(一連の処理)の整合性を制御する。

<命令文の種類>

①BEGIN:トランザクションを開始する。

②COMMIT:トランザクションの処理を確定する。

③ROLLBACK:トランザクションの処理を取り消す。

 

今回はここまでにします。

次回もSQLについての続きを書かせていただく予定です。

 

ありがとうございました。

The following two tabs change content below.

永田 卓也

最新記事 by 永田 卓也 (全て見る)

この記事をシェアする

  • Twitterでシェア
  • Facebookでシェア
  • LINEでシェア