一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 石川 晃 wrote a new post, 1か月前

    またまだ暑い時もありますが、それでも少しずつ秋っぽさを感じつつ涼しくなってきました。

    これから年末にかけてどの業界さんも忙しくなってくると思います。

    個人的なことで言えば、夏は暑いんで結んじゃう!という方が多かったのですがこれから寒くなってきて首元のあるお洋服やマフラーをする事が増えてくるのでばっさりカットする事を多くなってくるのです。

    ばっさりいかなくても、髪質改善とかやっていけば季節柄の静電気や紫外線も予[…]

  • 英語学習定番アプリabceed
    IT系で仕事をしていると英語のドキュメントを読む機会や英語のカンファレンスの動画を見る機会もあると思います。

    AIツールを使って翻訳するので基本的には不便はないですが、ある程度英語ができると便利であることも確かです。

    IT系で就職したり、案件を探すときでもTOEIC高得点を持っていると高く評価されることもあるので、興味がある場合は勉強するのもおすすめです。

    この記事ではTOE[…]

  • こんにちは

    最近、暑かったり涼しかったり、よくわからない日が続きますが、

    先日、ようやく衣替えを始めました。

    私は衣替えを行うタイミングで着なかったものをどんどん処分していく派なのですが、

    ずっと在宅勤務であるため、外用の服がどんどん不要となり、

    ついにいわゆる仕事着(スーツに準ずるようなもの)が家から消滅しました。

    家で着ている楽な部屋着や少し外出する際に着るようなカジュアルなものばかりが[…]

  • 〜“自分にしかわからない設計”を卒業する〜
    「このテスト、〇〇さんがいないとわからない」「設計書が読みにくくて引き継げない」「テスト観点が設計者の頭の中にしかない」
    こんな“属人化”は、テスト現場あるあるです。特にプロジェクトの後半や引き継ぎのタイミングで、痛いほど問題になります。
    今回は、私が属人化しないテスト設計のために意識していることを実体験ベースでお伝えします。

    1. “誰が見てもわかる”前提で[…]

  • 間彦 元気 wrote a new post, 2025/10/10 1か月前

    皆さん、お疲れ様です。

    ペンキ塗総業、間彦です。

    今月の気候は例年に比べて異常気象が続いています。

    突発的な大雨や猛暑日が頻繁に発生し、自然の変動の大きさを改めて実感しています。

    このような気候の変化は、建築業界にも大きな影響を与えています。

    例えば、耐熱性や耐水性を高めた建材の開発が急務となり、省エネルギー性能を兼ね備えたデザインの採用も増加しています。

    また、耐震や耐風の性能向上も重要な[…]

  • 今月は配管架台の更新工事を行なっております。

    現場にて足場仮設を行い支柱を立ててその上にジャッキを設置していき配管、ケーブルラックの支えをしたのちに火気養生をびっくりくまなく行い既設の設備を周辺配管、ケーブル等を焼損させないよう注意しながら解体して新しく制作して来た品物と交換しながらの組み立てになって行きます。

    設備更新完了後は更新時に傷付いた箇所の塗装をして行きお客様の検査が終了した後再度足場解体して現場清掃を綺[…]

  • 今月は某プロジェクトにて鉄骨補強解体を行なっております。

    ガス溶断にて柱3本ブレスを2本撤去します。

    鳶さんとの相番作業になるのでまずは上部5本分のガゼットを切断して行きます。

    品物の重量が重量なので株は後々を考え切れにくい部分に慎重に確実に切れ目を入れていき良いところまでガス溶断したら鳶さん達に玉掛けして貰い切断取り外しにかかって行きます。

    重量が重いのでクレーンで荷重をかけレバーブロック等を使用して[…]

  • kazukey wrote a new post, 年々・・・ 1か月前

    毎年思うことがあります。
    いまの従事している業種が年々縮小していることが
    大きく感じられることです。
    経済の停滞感からくる不景気な社会の印象
    次に出来る新内閣にはこの辺の経済対策をしっかりしていただき
    経済に活力を与えていただき、趣味やサービス業にお金を使ってもいいかな?
    と、思える世の中になっていって欲しいと思います。

  • インフルエンザの予防には、まず「手洗い・うがい・マスク着用」が基本です。外出後の手洗いは、石けんを使って30秒ほど丁寧に行いましょう。また、十分な睡眠とバランスの取れた食事で免疫力を高めることも大切です。室内の湿度を50〜60%に保つことで、ウイルスの拡散を防ぎやすくなります。さらに、予防接種は重症化を防ぐ有効な手段です。毎年流行する型が変わるため、シーズン前に接種を検討すると安心です。人混みを避け、健康的な生活習慣を心がけましょう。

  • ご覧いただきありがとうございます。
    近年、金の価格が世界的に高騰しています。
    インフレや円安、地政学リスクなどが影響し、安全資産としての需要が高まっているためです。
    その流れを受けて、ジュエリーや金貨だけでなく、意外なところにも“金の価値”が潜んでいます。
    たとえば高級腕時計。
    ベルトのバックル部分や文字盤、インデックスなどに18金や24金が使われているモデルも多く、古い時計でも思わぬ高値で取引されるケースがあります[…]

  • ここまで基礎編・中級編で、SPFやDKIM、DMARCといったメールの正当性を証明する仕組みについて解説してきました。
    上級編では、送信プログラム側の改善として「PHPMailer」の導入方法と使い方を紹介します。

    1. PHPMailerって何?

    PHPMailerは、PHPでメールを送るための有名なライブラリです。
    通常のmail()関数では設定や送信方法がシンプルすぎて、迷惑メール判定を回避するための細か[…]

  • 災害による家の被害の修繕工事は、まず被害状況の確認から始まります。専門業者が建物全体を調査し、損傷箇所や安全性を詳しくチェックします。その後、修繕内容や費用の見積もりを作成し、保険会社への申請を行います。申請が受理されると、仮設工事や応急処置を行い、続いて本格的な修繕工事に入ります。屋根や外壁、内装など被害の大きさに応じて工事内容が決まり、進捗を確認しながら安全に作業が進められます。最後に、完了検査を行い、仕上がりや強度を確認[…]

  • 武田 直樹 wrote a new post, 軽貨物 1か月前

  • 前回、裏声が出せない人は「後転が出来ない人」に似ていると言いました。

    どちらも共通して足りないものは、『勢い』です。

     

    裏声を出す為には、<氷の上を歩いていてツルッと滑ってしまった>くらいの勢いが必要です。
    もう少し計画的にイメージするなら、<弓を射る時のピンと糸を張って力を込めた状態から、パッと手を離す瞬間の脱力感>という感じですかね。

     

    おっかなびっくり回っていると後転が出来ないように、[…]

  • スマホの機種変更をするにあたって注意する事はいくつかありますが、その中で取り返しのつかない事もいくつかあります。
    LINEなどもその一つではあります。

    基本的にLINEの場合新しい機種に移す場合直接LINEを操作してやることが多いです。
    その際にトークのバックアップをしておくのを忘れて移行してしまった場合、トーク内容が抜けて引き継がれてしまう事があります。そうなってしまった場合、LINEの仕様上1つのスマホでしか同一[…]

  • 北島 裕也 wrote a new post, 秋花粉 1か月前

    🍁 美容室で秋の花粉対策メニューの紹介

    〜髪と頭皮を守るサロンケア提案〜

    🌿 1. 花粉&皮脂すっきり「ディープクレンジングスパ」

    おすすめ時期:9月〜11月

    秋は花粉+皮脂が頭皮に残りやすく、かゆみやフケの原因にも。[…]

  • 食洗機の内部に付着する白いカルキ汚れは、水道水中のミネラル分が高温で固まったもので、見た目の汚れだけでなく、洗浄力の低下や乾燥不良の原因にもなります。特にスプレーノズルやヒーター部分に蓄積すると、水流が弱まり、洗い残しが増えることも。カルキは放置すると落としにくくなるため、定期的な清掃が重要です。おすすめはクエン酸洗浄。庫内に大さじ2〜3杯のクエン酸を入れ、空運転するだけ。月に1回の習慣で、食洗機を清潔に長持ちさせることができます。

  • 世界的な半導体大手 NVIDIA(エヌビディア) と日本の総合IT企業 富士通 が、AIとロボティクス分野で戦略的パートナーシップを結びましたね。

    この協業は、次世代の産業構造を大きく[…]

  • 夏の強い紫外線や汗、海やプールの影響で、秋の髪は思っている以上にダメージを受けています。

    乾燥やパサつきが気になり始めた今こそ、髪質改善ケアを取り入れるベストタイミングです。

    まずは、保湿力の高いトリートメントで内部からうるおいを補給し、ドライヤー前にはオイルで熱ダメージを防ぎましょう。

    また、頭皮ケアも重要です。

    血行を促すマッサージで健康な髪の土台を整えることで、髪のツヤやハリが蘇ります。

    季[…]

  • 過ごしやすい季節になりましたが、10月は運転に潜む危険が増える時期です。

    秋の運転で特に注意したいのが、日没が早くなることによる薄暮時の事故です。

    早めのライト点灯を心がけ、また、朝晩の冷え込みで窓が曇りやすいので、デフロスターを効果的に活用しましょう。

    さらに、紅葉や行楽で交通量が増えるため、いつも以上に安全な車間距離を保ち、余裕を持った運転を心がけましょう。

    そして、季節の変わり目は体調管理が重要で[…]

  • さらに読み込む