一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • この運送業界にいて今いちばん気になって
    いることは、税金が払い切れないという
    ことです。
    毎日思い悩んでいます。個人事業主の
    皆さんがどう考えているのかとても
    知りたいです。
    今の私には、これをじっくり話し合える
    知人はいません。運送業界において
    知り合った人で、驚きの「回答」を
    くれた人がいるので、彼らを紹介したい
    です。
    1人目はもう名前も忘れました。その人に
    訊いたところ、失業してサラリーマンから[…]

  • 個人事業主として働く中で、睡眠の重要性を実感しています。

    自由な働き方の反面、仕事量やスケジュールを自分で管理しなければならず、つい睡眠を後回しにしがちです。

    しかし、睡眠不足が続くと集中力や判断力が低下し、作業効率や収入にも悪影響が出てしまいます。

    十分な睡眠は体と心の回復だけでなく、翌日のパフォーマンスや創造力、安定したメンタルにも直結します。

    忙しい時こそ睡眠時間を優先して確保することが、長期的な[…]

  • 業務でAWSを使う機会が多くなってきたことで、色々なリソースの経験値が溜まってきたと感じる今日この頃。

    使用したことがあるリソースは以下。

    ・S3

    ・EventBridge

    ・Lambda

    ・EC2(Fargate)

    ・ECS/ECR

    ・SES(メール)

     

    この中で特にEC2(Fargate)は初めてだったので勉強になった。

     
    ◆ AWS Fargateとは?[…]

  • 連日の猛暑が続き、体調不良を訴えるドライバーが増えてきています。

    “冷房をかけている車内で待機していたが、日光は当たっていた”という状況から熱中症になり、救急車で運ばれてしまった方もいます。

    普段から体力があって健康体の方からも、真昼間の配達中にめまいを感じてその日は早退した、という話を聞いたりしています。

    対策を取ることが会社単位で義務になるほど誰でも簡単になってしまう熱中症ですが、個人で働いている人は各々[…]

  • 昨年くらいからAIをコンシューマーで導入するハードルが下がってきているため、この機能を活かせる機会がないかを模索しています。

     

    並行してローコードやノーコードによるアプリ作成の商品も増えてきているので、その中のMicrosoft teamsを導入している企業様に対して、ある程度簡単にAIを導入できる方法を考えています。
    目標として「世間で少しPCに詳しい人」がAI関連のアプリを作成できることを目指しています。[…]

  • 青木 大介 が更新を投稿 9時間 10分前

    今、私はフリーランスとして“あえて働かない”時間を過ごしています。いわば、人生の夏休みです。スケジュールを空けて、仕事から意識的に距離をとる。そんな贅沢な選択ができるのは、フリーランスならではの特権かもしれません。

    とはいえ、最初はやはり不安がありました。長く休んでしまったら、次の仕事にうまくつながらないのではないか。世の中から取り残されてしまうのではないか。そんな思いが、ふと頭をよぎる日もありました。

    そんな中、先日久しぶりに以前一緒に仕事をした方と飲みに行く機会がありました。近況を話す中で、「夏休みが終わったら、ぜひまた連絡してほしい」と声をかけていただいたのです。その言葉が、何よりも嬉しかった。

    仕事中は常に、自分にできる最大限の誠意を持って向き合ってきたつもりです。でもその成果…[ 続きを読む ]

  • 今月は梅雨で仕事が進み悪くなるなと思いきや
    たいして雨も降らずいきなり猛暑続き体が暑さに慣れてなかったのでかなりばててしまいました
    空調服を着て水分補給もしてても熱中症になりそうなので休憩をこまめに取って体をクールダウンさせています。
    5月は仕事少し余裕だったのですが6月から忙しくなりこのまま9月まで忙しそうなのでありがたいことですがこの暑さもあるのでなんとかのりきりたいなと思います。
    6月は現場数6件でした。

  • 藤井 史織 さんのプロフィールが更新されました。 14時間 43分前

  • 私は、現在業務委託契約で通信制高校の教員と学習塾講師をしています。

    やはり自分の指導で生徒がいい点取ったり、希望の進路に進めた時は感激しますね。

    今年は通信制高校で初めての3年がいるので大学に関する情報を集めるのが大変です。

    これから忙しくなってきます。

    また、勤め先は福祉関連の事業もしており私も関わっています。こちらも忙しくしております。

  • 「美髪」のニーズは継続するものの、「明るさや色味もほしい」。

    そんな夏の気分を反映し、2025年夏のトレンドヘアカラーとして提案したいのが、ブラウンです。

    過度に明るくする必要はないため「ブリーチは避けたい」というあなたにもマッチしますし、
    夏の日差しをツヤとして見方にもつけやすい。

    何より、2025年のトレンドカラーであるモカムースとも好相性。
    髪色としてのハードルもそこまで高くはないのでチャレンジしや[…]

  •  

    日本の税制において、しばしば「二重課税」という言葉が議論される。特に、ガソリンやタバコなどの物品にかかる税負担は高く、消費者の実感としても「取りすぎではないか」との声が少なくない。しかし、こうした二重課税は長年にわたって放置され、根本的な見直しには至っていない。それはいったいなぜなのか。制度的な背景や政治的・財政的な事情から、解消が困難な実態を探る。

     

     

     

    二重課税とは何か?

     […]

  • 先月から新しいプロジェクトにジョインしました。

    その会社では最新のGeminiを全員が使うことができ、

    AIをどんどん利用していこう、という方針とのことでした。

    恥ずかしながら今までGeminiなどのツールを使ったことはなかったのですが

    実際に業務に使ってみると、業務効率がかなり上がりました。

    使い方によっては便利なものだなと思いますが、

    人間側がこれを使いこなすことが重要だと感じます。[…]

  • 個人事業主になると、「青色申告」と「白色申告」のどちらで確定申告をするか選ぶ必要があります。ざっくり言えば、節税をしたい人には青色申告がおすすめです。
    青色申告の最大のメリットは「最大65万円の控除」。帳簿を正しくつけるなど条件はありますが、所得税を抑える効果が大きく、赤字を3年間繰り越すこともできます。経費計上も幅広く、家賃や通信費の一部を「家事按分」して経費にできます。
    一方、白色申告は手続きが簡単。開業したばかりで売[…]

  • みなさんこんにちは。 7月に入りより一層暑くなりました。 今日は地元山形県の花火大会の情報をまとめました。
    山形大花火大会の起源と歴史
    山形大花火大会は、山形の夏を象徴する一大イベントとして長い歴史を誇っています。始まりは昭和時代と言われ、もともとは地元の活性化を目的に地域住民によって企画されたのが起源です。当初は小規模な花火大会としてスタートしましたが、年々規模が拡大し、現在では東北を代表する花火大会のひとつとなっていま[…]

  • 以下の酒税のうち、もっと多く税金がかかっているのはどれでしょう?

     

    ①ビール
    ②清酒
    ③ウイスキー

     

    答えは①ビール。

    ビール 40.7%

    清酒 17.3%

    ウイスキー 23.4%

    自分はお酒は飲みませんが、日本人はビールが好きのようです。

  • 6月は前年と同じ程度の活動実績でした。新たに事務所を開設しましたが、まだ備品や家具を搬入したところで本格的な稼働はしておりません。今後事務所を使用して、社員の特技を生かした副業的な仕事を閑散期が始まる9月を目処に開始できたらと思っております。7-8月の見通しですが、北海道は夏のピークシーズンでたくさんの観光客が札幌にも訪れる予定です。弊社の清掃スケジュールもすでに8月半ばまでたくさんのご予約を頂いており、7月売上は順調に確保できる見通しです。

  • 調べたら
    厚生年金保険法等に基づいて日本政府が運営する。現行制度の厚生年金は、基礎年金たる国民年金(1階部分)にさらに上乗せして支給される(2階部分)年金であり、その財政からは「基礎年金拠出金」を国民年金に拠出している。所定の要件を満たす限り、厚生年金加入者は、国民年金にも同時に加入することになる(国民年金第2号被保険者となる)
    協会のおかげで厚生年金になってるけど、、、

    よく分からん笑

  • 最近は3Dモデル関連の仕事をしています。

    Webで3Dモデルを扱う時にはWebGLがよく利用されます。

    WebGLを抽象化したフレームワークとして有名なものとしてThree.jsがありますが、それを更に抽象化したフレームワークとしてa-frameというものがあります。

    最近はa-frameを利用して3Dモデルを扱ったアプリケーションを開発しています。

    しかしながらWebGLに関する体系だった情報というの[…]

  • デザイン業務でマップを作成する際、デザインソフトでイチから自分で作るのももちろんありですが、路地などの道まで細かく作り込むのはなかなか大変です。
    そんな時はOpenStreetMapを活用してみては。
    OpenStreetMapとは(公式Webサイトより抜粋)

    OpenStreetMap(OSM)は、誰でも自由に地図を使えるよう、みんなでオープンデータの地理情報を作るプロジェクトです。
    プロジェクトには、誰でも自由[…]

  • 6月、肌寒い日が続いてたと思ったら、急に暑くなりましたね。エアコンを使うことにしました。

    夜はどうにか窓を開ければ風が入って寝ることができますが、起きると家の中が湿気でジットリ。

    やっぱり夜もエアコンをつけることにしました。

    6月の仕事内容

    ・動画字幕入れ 6本

    ・Web管理 2件

    ・Web商材販売・サポート 1件

    ・経理事務 1件

     

    今回本業の動画字幕入れが6本。20分[…]

  • さらに読み込む