久米 大輔 wrote a new post, 「Google 検索の「 AI による概要」 (AI Overviews)」について 2か月前
情報をすばやく検索して、ウェブ上のあらゆる情報を探索できるよう、
Google 検索の「 AI による概要」 (AI Overviews) を 5 月に米国で公開。
以降、人々はすでにより長い質問をしたり、複雑なテーマをより深く掘り下げたり、
新しい視点を得たりしている。
これは、パブリッシャーや企業、[…]
栗原 淳 wrote a new post, 融資を利用する際の運転資金の注意点 ~創業時に見落としがちな資金計画の落とし穴~ 2か月前
融資を利用する際の運転資金の注意点
~創業時に見落としがちな資金計画の落とし穴~[…]
河野 太一 wrote a new post, 令和7年度 7月実績 2か月前
お疲れ様です。7月実績は、月初から色々とお仕事をいただけてだいぶ忙しくさせていただきました。
5月から夜間の仕事も再開し、昼夜と動きっぱなしな日もありますが、従業員の助けもありだんだんと安定してきました。
使っていただける会社様も少しずつ増えてきておりますが、継続して使っていただけるようにより一層精一杯頑張ろうと思います。
色々なお仕事をいただけるように、資格も取っていきたいと思っており本当に充実した日々を送れて嬉しく思います。
nasu_k4505 wrote a new post, ITエンジニア案件の掛け持ちについて 2か月前
ITエンジニアが複数案件を掛け持つ際の最大の課題は、文脈の切り替えによる認知負荷と、納期・品質の両立です。異なる技術スタックや顧客要件に対応するため、集中力が分散しやすく、進捗管理も煩雑になります。効率よく進めるには、まず各案件の優先順位とリスクを明確化し、週単位でのマイルストーンを設定することが重要です。また、時間帯や曜日ごとに案件を固定する「タイムブロッキング」や、Notion・Jiraなどのツールで進捗を可視化することで[…]
サラリーマンから転職して半年、現在の環境に対応出来る様になりました。
自分自身を現在の仕事に合わせていく事は、容易ではありませんが、それ程に困難な事でも無いと感じています。
簡単に言えば、黙々と只管に可能な限り正確に速く、仕事を熟す。
過去の仕事と比較すると、良い悪いは無きにしも非ずですが、自分自身との相性は比較的良いと思っています。
サラリーマンの時に無かった事が1つ、確定申告。
確定申告を自分自身で出来る様になれば、この先も今の仕事でやって行けると思います。
渡邉 敬 wrote a new post, ストレス軽減のために 2か月前
テレビの編集はディレクターありきの作業になる。
大まかな編集をディレクターが行ない、それを放送が出来るように調整したり加工をしたりテロップ入れを行なうのが主だ。
加工やテロップの指示書があって、それ通りに作ったり、それを超える物を正確に早く作る人が良いとされている。
しかしながら誰かの好みに合わせないといけないし、自分が良しとする物が駄目という事もある。
それがストレスになる事も多い。
実際、高圧的な修正を言われる事[…]
三村 峻 wrote a new post, 今更ながら「in TANSAN」を飲んだ感想 2か月前
半年くらい前に買うだけ買って放置していた森永のおなかで膨らんで空腹感がまぎれるという飲み物を試してみました
味はアクエリのレモンみたいに感じました。一気飲みは炭酸なのでちょっと厳しい。
満腹感は正直微妙かもしれないです。プロテイン飲んだほうがおなか膨らむかもしれない。
なのでプロテインが苦手だったり、炭酸ですっきり感が欲しかったり、ほんとに小腹がすいたときようにするのがいいかもしれないですね
松村 由久世 wrote a new post, 同じ画面に潜む落とし穴 ~キッティング作業のヒヤリ体験~ 2か月前
現在の業務では、数十台のパソコンを一気にキッティングする作業があります。
そんな現場で起きた経験を共有したいと思います。
作業にはマニュアルはありますが、
台数が多いため、基本画面を切り替えながら複数台を並行して設定しています。
分からない箇所をマニュアルで確認することがあるのですが、
同じ作業画面を見続けると「今どこまでやったか」や「この操作はどのPCか」ということが起きやすくなります。
その結果、ある1[…]
昨年12月から、軽バンの宅配を始めました。
1日に2サイクル、1サイクル当たり120〜160個の荷物を100〜120軒へ配達します。
決められた時間の中で全ての荷物を配達し、出荷拠点へ戻ります。
配達中は、とにかくスピードと誤配送をしない為の正確な判断が求められます。
始めた頃は、全てを配達する事が不可能な為に、他の方にレスキューして貰う事がありました。
半年が経過して、レスキュー無し、また誤配送も無くなり、少しずつ今の仕事に対応出来ているなと感じています。