私は、フリーランスのソフトウェアエンジニアです。しかし、先月(2023年5月から)ソフトウェアエンジニアからDXコンサルタントへの転身を果たしました。この転身のきっかけは、私が利用しているコワーキングスペースのメンバーからの誘いでした。新しい領域に飛び込むことは困難ですが、同時に学びが多い経験でもあります。
エンジニアとしてのキャリアで経験したことのない外部のお客さんとのコミュニケーションに四苦八苦しています。これまでの経験ではないため、初めて直面する課題に直面しています。お客さんとの対話や要件のヒアリングに悩み、議事録を作成することさえも苦労しています。
しかし、私はこの新たな挑戦を楽しんでいます。畑違いの領域に身を投じることで、自身のスキルセットを広げることができます。外部のお客さん…[ 続きを読む ]
ソフトウェアエンジニアとして、私は運動が苦手な一方で、健康に対しては一定の意識を持っています。デスクワークが主体の日々では、長時間の座りっぱなしや画面に向かう作業がついつい続きます。しかし、私は運動習慣の重要性を理解しています。
運動は、健康的な身体と心を促進するために必要な要素です。私は自分の限界を超える運動が苦手ですが、少なくとも毎日の短い散歩やストレッチなど、身体を動かすことを意識して取り入れています。これにより、筋肉のこわばりや姿勢の悪化を予防するだけでなく、血液の循環も良くなります。
また、仕事の合間や休憩時間には、運動を促進する工夫もしています。たとえば、エレベーターを使わずに階段を使ったり、デスク周りにフィットネスバンドを置いてストレッチを行ったりすることで、身体を活性化さ…[ 続きを読む ]
私はソフトウェアエンジニアとして働いていますが、
ChatGPTのようなAI技術の発展により、
仕事が奪われるという不安があります。
しかし、私はこの技術の登場によって
仕事のやり方が根本的に変わることに興奮しています。
AIが進歩することで、私たちの仕事はより自動化され、
より高度なものになる可能性があります。
このような変化は怖い一方で、常に新しいチャレンジがあり、
常に成長することができるという期待感も与えてくれます。
ChatGPTが登場したことは、
私たちが今後どのような世界で生きていくかを考える機会でもあります。
AIがますます進化する中で、人間ができることは何か、
そしてそれをどのように活かしていくかが問われています。
私はChatGPTのような技術が登場したからこ…[ 続きを読む ]
みなさんは花粉症の症状は如何でしょうか。
僕はというと
なかなかにツラいです。
去年まではそれほどでもありませんでした。
というか、
そもそもアレルギー性鼻炎なので
年がら年中鼻の調子は悪くいので
花粉症の時期が別段辛いというわけではありませんでした。
なので
特に気にしていなかったのですが、
今年は花粉の量がハンパでないのか
体質が変わったのか
その両方なのか分かりませんが、
辛いのなんの・・・。
くしゃみが止まらない。
鼻水はズルズル。
鼻を頻繁にかむから
鼻が痛くなります。
今年はもう手遅れなので仕方ないですが、
来年以降は抜本的な対策をしたいものです。
1年間かけて
生活習慣を見直して
体質改善をするか。
それとも、
そもそも花粉が飛んでいないところに
国内でも海外でもい…[ 続きを読む ]
この時期は我々個人事業主は憂鬱にになります。
そう、確定申告の時期だからです。
私は今年で確定申告をするのは6回目です。
さすがに慣れましたし、
要領も良くなってきましたが、
それでも面倒なものは面倒ですし、
楽しくもなんとも無いです。
6回やって楽しくないなら、
7回以降も楽しくないでしょう。
それでも私はまだ個人事業主全体で見たら
マシな方なハズ。
理由は二つ。
一つ目は仕入れがない商売であることです。
これによって、在庫という概念を
気にする必要がありません。
二つ目は、エージェントを経由して
仕事をもらっており
毎月の売り上げが基本的に同じかつ
取引先が一社のみということです。
これによって、売上に関して
入力する項目が圧倒的に少なくてすみます。
繰り返しますが、
それ…[ 続きを読む ]
年が明けてから大分経過してしまいましたが、
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
さて、私は年明けそうそう、お休みをもらい
7泊8日でベトナムにバカンスに行ってきました。
約6年ぶりの海外です。
行こうと思ったキッカケは
昨年11月にコロナになってしまったこと。
せっかく(?)自然抗体が手に入ったのだから、
有効活用しようということです。
転んでもタダでは起きない精神ですね。
罹患していた1週間は缶詰になり、
そういう時に限って色々予定があって
調整だけでも非常に面倒だっため
バカンスに行く程度のご褒美がないと割りにあいません。
それにしてもベトナムはよかったですね。
食べ物は美味しい、
物価は安い、
気候は20℃台前半で過ごしやすい
と、非常に充実した…[ 続きを読む ]
今年、残すところあと3日となりました。
月並みですが、
本当に時間がたつのは早いものです。
今年一年は色々なことがありました。
個人事業主という観点で見れば
現在進行形のものも含めて
3つの現場を経験しました。
つまり、2回現場を変わっているのですね。
それまでは、
一つの現場に一年以上いることが多かった。
つまり、現場を変わるのは
一年に一回あるかないかだったので
私のこれまでのキャリアを考えれば
異例と言えるでしょう。
もっとも、これがラッキーだったと
考えることもできます。
そういう意味では、前向きに考えるなら
長い現場だけでなく
短い現場も経験したことで
バランス感覚が養われたとも言えるでしょう。
プライベートで言えば、
アルコールの摂取量が増えました。
利用しているコ…[ 続きを読む ]
今年も残すところあと1ヶ月です。
さて、私は今月の頭に
コロナに感染してしまいました。
朝熱を測ったら37.4℃だったのが
夜には38.8℃まで上がりました。
これは、自己ベスト?を更新です。
それまでは、せいぜい38℃くらいまでしか
なったことがなかったので。
主な症状は頭痛と関節の痛みでした。
一般的に言わているインフルエンザの症状に近いですね。
もっとも、私自身はインフルエンザにかかったことはないのですが。
翌日には38℃台前半に
翌々日以降は36℃台後半から37℃台前半を
行ったり来たりしました。
ちなみにPCR検査は陽性だったのですが、
その前に自宅にあった抗原検査キットを
試した時には陰性でした。
ただ、これに関しては鼻のグリグリ?が
足りなかった説がありますが・・・。…[ 続きを読む ]
今年も残すところあと2ヶ月ちょっとですね。
早いものです。
さて、みなさん。
この全国個人事業主支援協会に
属しているということは、当然個人事業主を
やっていると思いますか、
「こういう条件なら正社員をやってもいいかも」
と思うことはありますか?
僕は二つあります。
一つ目は
「すでにここならやっていけそう、と僕が思えていること」
二つ目は
「柔軟な働き方が認められていること」
です。
一つ目については
すでに個人事業主として
それなりの期間働いていて、
内情も知っていて、人間関係も構築できている状態で
正社員のオファーをいただいた場合は
検討の余地があります。
逆に言えば、
最初から正社員で入るのは
よほどのことがない限り無いということですね。
二つ目については
テレワーク、週…[ 続きを読む ]
最近の円安はヤバイいですね。
僕は今年の6月のAppleのイベトン直前にこう考えていました。
「発表を見て心惹かれたらM2のMacを、
そうでなければM1のMacを買おう」と。
発表を見る限り、
M2はそこまで圧倒的に魅力的ではありませんでした。
ではM1を購入・・・
という予定だったのですが
なんと、旧モデルのM1の価格が
円安のアオリで値段が一気に上がってしまった
ではあーりませんか・・・。
新モデルが高いのはまだしも
旧モデルがこんなに値上がりするなんて
あまり記憶にありません。
しかも新モデルの発表と同時に。
これは想定外。
新モデルの発表を見てから
場合によっては旧モデルを買う
という目論見の僕は
自らの判断ミスを呪いました・・・。
こんな円安では
たとえコロナが終息…[ 続きを読む ]
今回は仕事と全然関係ないコトを書きます。
突然ですが先日、
ふるさと納税の返礼品で
地球儀を手に入れました。
ふるさと納税というと地域の特産品の食べ物、
肉や果物や海の幸などをもらうイメージが
強いのではないでしょうか。
実際、私も以前は
もつ鍋をもらったことがあります。
ただ、食べ物の返礼品は魅力的なのですが
冷蔵庫を圧迫するという問題があります。
そこで、食べ物以外で
「自分で買うほどではないけど欲しいもの」
をもらうことにしました。
そこで思いついたのが地球儀。
眺めていると、地図とは違った
発見や面白さがあります。
例えば、日本が中心、東にアメリカ西にヨーロッパのある地図だと
アメリカとヨーロッパの距離がイマイチわかりにくいですが、
地球儀で見ると、日本から東南アジアく…[ 続きを読む ]
突然ですが、皆さんはなぜエンジニアという職を選びましたか?
技術が好きだから?
高収入を得られるから?
柔軟な働き方ができるから?
色々あるとおもいますし、
色々あっていいとおもいます。
私も、色々あります。
上であげたものは、全て当てはまります。
でも、一番重要なことではありません。
私がエンジニアになることを決めたのは
「仕事を選べる立場にいたいから」
です。
どういうことかというと、
言葉を選ばずに言えば、
嫌な上司や顧客に理不尽な要求を突きつけられた時、
辞めてもすぐに他の仕事が得られる様な状態を
常にキープしたいんです。
エンジニアであれば
自分の努力でどうにかなる範囲が広い
&需要がある職業なので
前述の条件は満たせますよね。
少なくとも今は・・・。
皆さんはどんな職場で働きたいですか?
報酬が高額な職場ですか?
フルリモート可能の職場ですか?
週3〜4勤務が可能の職場ですか?
色々あるでしょうが、
既に挙げた「分かりやすく待遇が良い」以外で
あえて挙げるとすれば
「意見を言おうと思える」職場ですね。
逆に、たとえ報酬が高額でも
一度もオフィス出社しなくて良くても
週1勤務が可能でも
タテマエ上「意見をどんどん言ってくれ」と
掲げながら、実際に意見を言ったら
アタマごなしに否定されたり
不機嫌になられたりする職場は
遠慮したいです。
意見を言ったからといって
すべて受け入れる必要はないのです。
特定の人の意見が常に通っていたら
それはそれでいかがなものかと思います。
問題なのは、結果的に意見が通るかどうかではなく、
意見をいいた…[ 続きを読む ]
突然ですが、これから「信頼関係」の話をします。
本当に突然ですよね^^;
まぁ聞いてやってくれれば嬉しいです。
とある職場で働いているとします。
そして直属の上司がいるとします。
その上司との信頼関係ができているかどうかで
仕事のパフォーマンスはどの程度変わってくるでしょうか。
もし上司が100%とは言わないまでも
信頼してくれていたら、どうでしょう。
きっと「報連相」は最低限で済むでしょう。
ミーティングも少ないでしょう。
上司からしたら、「管理コスト」があまりかからないでしょう。
ところが、信頼されていなかったら?
1時間に1回、現状報告のレポートを
400文字書けと言われたら?
現状報告だけで1日が終わってしまわないでしょうか。
そもそも、「現状」がアップデート
されないの…[ 続きを読む ]
さて、これを読んでいる皆様。
新たな職場にお世話になるかもしれない時
あるいは職種によってはビジネスパートナーやクライアント
とお付き合いがあるかもしれない時、
面談、面接、面会、顔合わせ
呼び方は色々ありますが、
お互いを「見極める」場面で
どういう基準でそういう方々を判断しますか?
その方々との関係ははたしてWin-Winなのか
楽しくやっていけるのか
期待に応えることができるのか
得るものがあるのか
身も蓋もないことを言えば
実際に始めてみないとわからないことが
殆どという状況で、
どうやって決めますか?
第一印象でしょうか?
直感でしょうか?
待遇でしょうか?
自分の判断が正しかったことと
間違っていたこと
どちらが多かったでしょうか。
個人事業主という働き方は
正社員にと…[ 続きを読む ]
4月から私は新たな現場でお世話になります。
今の現場は3月までで退場です。
実は、今の現場は今年の1月からお世話になりました。
つまり、3ヶ月で終了になってしまったのです。
言える範囲で理由をつまびらかにすると、
プロジェクトの規模の縮小です。
まぁよくある話かと^^;
フリーランスのエンジニアとしての現場としては、
今の現場で四つ目。
最初の現場は約2年半の長期にお世話になり、
次の現場は1年3ヶ月お世話になりました。
今回は「最短記録」です。
自分にはどうしょうもない力が働いて
予想外のタイミングでキャリア戦略の見直しを迫られるという
フリーランスのエンジニアの厳しさを
垣間見ました。
これまでは我ながら順調(特に、一つの現場に長くお世話になったという意味で)
だったので、良…[ 続きを読む ]
二月〜三月といえば、
個人事業主にとって憂鬱な季節ではないでしょうか。
そう、確定申告という年に一度の一大イベントがあるからです。
私は2017年の6月から個人事業主になりました。
今回で5回目の確定申告です。
ただ「5回目だから余裕」かというと
決してそんなことはありません。
何回やっても面倒です。
そりゃ、初回よりは今の方がうまくやれてますよ。
銀行口座とクレジットカード(さらにはSuicaも)を私用/事業用
に分ける様にしたり、
月に1回入力する様にしたり、
やり方は改善していっています。
それでも、「できればやりたくない」のが本音です。
なぜか?
シンプルに「楽しくない」からです^^;
とはいえ、実はもう確定申告は終わっています。
一昨年は発狂するほど煩雑で
昨年はかなり改善…[ 続きを読む ]
年が明けて2022年が始まりましたね。
と言ってもこれを書いているの今日は新年から3週間以上が経過していますが・・・。
さて、今年から新たな現場で働くことになりました。
フルリモートで、面談もオンラインで行ったので
同僚とはまだ一度も直接会ったことがありません。
今後もあるかどうかも分かりません。
実は、リモートで新たな現場を始めるというのは
今回が初めてです。
これまでは、リアルで関係を構築してから
リモートに移行したので、
あらたなコミュニケーションのカタチになります。
予想できたことですが、
リアルのオフィスに出勤するのとはかなり勝手がことなります。
まず第一に、声かけのハードルがどうしても上がってしまいます。
リアルのオフィスで同じ時間と空間を共有していれば
「ちょっと今い…[ 続きを読む ]
新たなる職場を見つけるべく面談をいくつか受けました。
それら全てオンライン面談でした。
前回面談を受けたのは
まだコロナ渦に陥る前の2019年の冬。
その時はリアルでの面談だったため、
オンライン面談は今回が初めてです。
使ったツールはZoomだったりTEAMSだったりしましが
基本的には同じです。
まず思ったのが相手の表情が見えにくい。
1対1ならまだしも、
「登場人物」が複数になると一人当たりの
画面サイはズ小さくなって微妙な表情はわかりにくくなります。
さらに、結果的には一度もなかったですが、
ネットワークのトラブルもあり得ます。
他にもツールの設定などで
音声が聞こえないなどのトラブルだって起こり得ます。
どこかで「トラブルあったらどうしよう・・・」
なんて心配性の私は思う…[ 続きを読む ]
先日、4月からお世話になっていた現場を離れました。
話せる範囲で言うと、
ピボットすることになったのですが
その内容にどうしても同意できなかったのです。
話し合った結果、
悶々としたまま仕事を続けるより
別の道を行った方がいいのでは?
と言うことになり
卒業することを選択しました。
おかげで急遽ちょっと長めの休みが
できてしまいました^^;
今の時点では幸いにも
コロナが落ち着いているということもあり
二泊三日の温泉旅行に行きました。
実家の物置の断捨離も行いました。
読んでなかった本も読みました。
1月からまたお仕事を再開する予定なので
たまにはこういう機会を堪能しようと思います。