約9ヶ月間、実家で暮らしています。
仕事がフルリモートのため、都内に住む必要がないからです。
生活コストが安くて済むなどのメリットはありますが、
マイペースな私はやっぱり1人で暮らしたいなと
再び思い始めている今日この頃です。
どこに済むのか?
都内か?
都内以外か?
美味しい物の選択肢が多いなどの
利便性を考えるとやはり都内に軍配が上がります。
ただ、その場合はもう少しコロナが
落ち着いてからにしたいですね。
今年はまず無し。
来年、いや再来年かな?
ただし、コストを多少抑えて
やや静かな環境に身置きたい場合
フルリモートが続くと仮定して
都内と実家の中間、
あるいは実家の近くで別の場所に住む
という選択肢もあります。
コロナが収束後なら
完全ノマド生活も一度はやってみたいですけどね。
先日、住民税の納付書が届きました。
いつも忘れた頃に来ますよね^^;
昨年は結構ふるさと納税をしたので、
そんなに高くないんじゃないかなーと思っていたら、
まぁまぁ高かったです。
所得も増えたので、相殺されちゃったんですね。
つまり、ふるさと納税をしなかったら、
さらに高かったってことです。
うーんでも、それにしても控除額が低くないか?
と思ってよーく見てみました。
複雑な計算式が書いてあって
聞き慣れる用語が書いてあります。
ざっくり言うと、どうやら控除額から何割か引かれている様子。
どうやら、これは通知書には記載されておらず調べて分かったのですが、
所得税として控除(還付)された分みたいですね。
寄付した額のうち、住民税が安くなる分と所得税が安くなる分とありみたいです。
ふるさ…[ 続きを読む ]
「趣味はなんですか?」というのは、新しく人とあったときの定番の質問だと思います。
なのですが、私はこの質問が苦手です。
怯えていると言ってもいいくらいです。
私の人見知りの原因はこの質問がこの世に存在するから
と言っても過言ではりません。
なぜかというと、何をもって趣味とすればいいのか
分からないからです。
仮に「●●が趣味です」と私が言ったとします。
質問してきた人が「自分もそうなんですよー」と言ってきたけど
知識や熱量に差がありすぎたらどうしよう・・・
なんて余計なことを思ってしまうわけです。
ちなみに、もし実際にこの質問をされたら
「うーん、旅行ですかね、でもこのご時世だから全然行けてないんですよね」
・・・と答えますね。
ちなみに、コロナ渦になる前も、年に4回も5回も行っていた…[ 続きを読む ]
この4月から、私は新たな職場で働いています。
その職場と言うのが友人が起業したスタートアップです。
とは言っても、以前からそこでは副業で関わっていました。
それがこの4月から週5日で本業として関わることになったのです。
メンバーは10名もいません。
なのでポジションは空きまくりです。
手を挙げれば、どんどん経験を積めます。
仕事は用意されていることをこなすと言うよりは
自分からどんどん見つけていくことになります。
いわば、人が作ったゲームをプレイするのではなく
自分達でゲームを作るようなものですね。
1ヶ月弱で思ったのは
作ったサービスをユーザーに知ってもらって
使ってもらうことがいかに大変か・・・と言うことです。
これまで関わったサービスはすでに
一定数のユーザーを獲得していのた…[ 続きを読む ]
先日、ようやく確定申告を終わらせました!
このご時世ということもあり、
昨年に引き続き2回目のe-tax。
昨年はとにかく国税庁のサイトで迷子になり、
ヒーヒー言いながらやりました。
軽くトラウマです^^;。
今年は、使っているMFクラウドに
「スマホで確定申告」と言う機能が追加されました。
ものは試しでやってみたところ、
いくつかハマったところはあったものの、
去年に比べれば格段にスンナリ終わりました。
ところで今年面倒だったのは
昨年は入院して医療費が10万円を超えて
医療費控除の対象になったこと。
単純に合計金額だけ記入すればいいと思っていたら
個別に入力の必要があり、地味に面倒でした。
まぁおそらく今年はその必要はなさそうですが・・・。
さて、早いもので2月もあと少し。
毎年のことですが、個人事業主に取っては憂鬱で仕方のない季節がやってまいりました。
確定申告の期間です。
昨年に続いて、期間は4月半ばまでと
通常の倍の期間になっているのが唯一の救いですね。
通常であれば、もう申告期間の半分が過ぎていることになりますから。
とは言っても、2020年の私は
毎月記帳するという作業を幸いにも1月から12月まで
ずっと続けることができたので、
やるのは最終確認と提出のみですので
そこまで憂鬱ではありません。
むしろ深刻期間が長いことも相まって
どちらかというと余裕をかましていると言ってもいいくらいです。
まぁそれでも、本来の期限である、三月半ばまでには
終わらせた方がいいと思いますけどね。
来月の投稿を描く頃には終わってい…[ 続きを読む ]
もう下旬ではありますが、
この投稿では2021年初と言うことで
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
さて、最近の悩みは朝起きられないことです。
元々朝が弱いのですが、
最近の場合はそのせいで起きられないと言うよりは
寒さのせいで布団から出られと言う方が適切です。
コンパクトな賃貸から
一戸建ての実家に引越したことも要因の一つだと思います。
なぜなら、1Kの賃貸であれば
エアコンのタイマーを朝起きる前の時間にセットしておけば
朝の自分の行動範囲全体が暖かくなっています。
寒い思いをせずに顔を洗って・・・と言う
朝のルーティンを行えるのです。
ところが、実家の場合はそうは行きません。
エアコンのある部屋ばかりではなく、
肝心の洗面所にはタイマー機能の…[ 続きを読む ]
心を鬼に、なんなら上弦の鬼になって
実行した断捨離が一段落ついたこともあり、
東京の家を引き払い、実家に戻りました。
比較的稼働の融通がきく現場だということもあり、
引越しの諸々や手続きは割とスムーズに行きました。
ただ、まだ契約が継続しているだけで
生活の拠点はすでに実家に移しているため、
色々面倒はありました。
このご時世というのもあり、
東京に出向く回数は最小限にしたいからです。
かと言ってそんなに都合よく進むものでもなく、
引越し業者から段ボール箱を受け取るために
(ついでに梱包もしちゃったけど)
出向くのはなかなかに面倒でした。
ところで引越し業者は
二社で相見積もりを取ったのですが
二社とも「即決してくれれば1万円引きます」と
言ってきたのが驚きでした。
その場で即決さ…[ 続きを読む ]
脱東京をして約一ヶ月。
週末の日課になっているのが断捨離、
それもかなり徹底的な断捨離です。
都内の家から荷物を持ってくるには
もはや物置になっている実家の僕の部屋を
徹底的に断捨離する必要があるのです。
学生時代にモノも含め、
とにかくモノに溢れかえっている部屋、
そこに都内の家から不要になって実家に送った
段ボール箱が山の様に積まれています。
不要なものと必要なものを仕分けるだけでも一苦労です。
分かりやすい服や本などをまず処分、
その他にももう使わない古いパソコンなどの家電、
学生時代のノートや不要になった書類、
謎の記念品など
「原則捨てる、もう一人の自分に即座にユースケースを説明できるものだけ残す」
という鬼のルールで断捨離をしつつ一ヶ月
ようやくスペースが空いてきました…[ 続きを読む ]
先週末から都内を離れて実家(・・と言っても隣の県ですが)
で生活しています。
拠点を完全に移したわけではなく、
まだ都内の家は引き払っていない状態での
約1ヶ月ほどのお試し滞在です。
なんのお試しかというと
「脱東京」のお試しです。
仕事はフルリモート。
電車に乗ることすらほとんど無いです。
しかもこの状況は1年や半年で収束する見通しは立っていません。
だったら安く無いコストを払って
都内にいる意味はない・・・
は言い過ぎにしても少なくとも
コストに見合ったリターンがあるとは思えません。
「別にお試ししなくてもとっとと引越しすりゃ良いじゃん、
家賃がかかるでしょ?」
というご指摘はごもっともなのですが、
約3年半、気ままな一人暮らしをしてきたマイペースな僕は
家族とは言え、誰かと住む…[ 続きを読む ]
今年も残すところ約三ヶ月ですね。
今年はとにかくコロナに尽きると言ってもいいですね。
ほぼ突然フルリモートになり、
満員電車での通勤のストレスがなくなり
自由に使える時間が増えたのはいいですが
その代わり運動不足と気分転換の大幅な制限があり
結局のところ、痛し痒しかなーといったところでした。
三ヶ月といえば、今年はまだふるさと納税をしていないです。
そろそろ何かふるさと納税したいですが、
毎年思うのですが、選択肢が多すぎて選ぶのが大変です。
とはいえ、たった2000円の自己負担で
特産品が手に入るのは魅力が大きい。
時間をかけすぎない程度に選んで行こうと思います。
個人事業主に頭痛を誘発する確定申告。
四年目の私はようやく今年から
毎月の帳簿付を行う様にしました。
経費の量にもよりますが、1〜1.5時間ほどで入力は終了。
まだ記憶が新しいので
「このクレジットカードの引き落としなんだっけ?」
と思うことは少ないです。
控え目に言って、一年分まとめてやるより
かなーーーーーり楽です。
でも・・・
でも、それでも面倒臭い!
毎月第一土曜日にやる様に
グーグルカレンダーに入れていますが、
実際は「今週やる気しねーな」と
1,2回先送りするのが常。
その月にやればイイダロウくらいでやっています。
この「やらないといけないなー面倒だなぁ」
と思っている時間のことを考えると、
税理士に頼んでしまうのがいいのかな?
なんて思い始める今日この頃・・・。
私が個人事業主になったのは2017年の6月から。
いつの間にか、3年が経過したことになります。
最初はフリーランスのエンジニアになるなんて
「相当な実績のある人の話、自分には関係ない」
と思っていましたからわからないものです。
とは言ったものの、個人的には
エンジニアというのは、フリーランスの中でも
かなりハードルが低いのでは?と思っています。
なぜなら、そもそも(コロナ渦の影響があるとはいえ)
需要がとてもある職業だということ、
エージェント(=自分で営業しなくてもいい)という仕事を得る仕組み
が根付いていることが大きいです。
これが、例えばフリーランスのライターであったり
アナウンサーであったりしたら、話は全然違っていたのではないでしょうか。
ただ、週3日とか、現場を掛け持ち…[ 続きを読む ]
早いもので2020年がもうすぐ半年終わります。
年の頭から新たな現場に移った今年、
なんと言ってもインパクトが大きかったのはコロナ渦でしょう。
正直、最初は中国だけの話と思っていたので
ここまで影響が大きいとは思っっていませんでした。
私のいる職場では緊急事態宣言に先駆けて3月からフルリモート。
宣言解除後も引き続き今日に至るまでフルリモートは継続。
その間、オフィスに出勤したのはたったの2回。
オフィスが引っ越しを迎えるので私物を回収する時と
プロジェクトがひと段落ついたのでオフィスで打ち上げをする時だけ。
そういう意味では、コロナ渦の影響は最小限だったと言えるでしょう。
それでも、
「オフィスに出勤しなくても仕事できるなぁ」
「そもそも都内に住まなくてもいいんじゃ」
と色々考え…[ 続きを読む ]
フリーランス四年目を迎える今年。
毎年確定申告は年が明けてから
1年分まとめてやっていましたが、
さすっがに反省し、
毎月、帳簿付けを行うようにしました。
多少変動はあるものの、
概ね1〜1.5時間くらいで1ヶ月分の
入力は終わります。
一年分まとめて行うのと比べて楽なのは
1回の作業時間が少ないのもありますが、
何より「思い出し」のコストが少ないこと。
1年まとめて行うと、「このカードの引き落としなんだっけ?」
と調べるのに結構時間がかかりますが、
毎月行えば1ヶ月前の記憶はまだ結構あるので
それほど時間がかかりません。
それでも、やっぱり面倒臭い確定申告。
一緒、税理士に依頼するのもアリかな?
なんて思う今日この頃です。
3月中の予定だったリモート勤務は4月中と延び、
いつの間にかリモートがデフォルトに。
一体次に出勤するのはいつのになるのやら。
フリーランスのエンジニアは
正社員に比べると頻繁に職場を移ることが多いです。
1年程度で移ることだって珍しくない。
私が今の職場にあとどれくらいお世話になるのか分かりませんが、
今の職場にいるうちに、あとどれくらい出勤する機会があるのでしょう。
いや、別に出勤したいという訳ではないのです。
この状況は一体いつまで続くのか、
終わりが見えないことに悶々としているのです。
まさか、見えざる敵、ウイルスがここまで生活を変えてしまうとは・・・。
コロナの影響で私のお世話になっている現場は
原則3月中はリモート勤務となっています。
リモートだと、満員電車に乗らないので体力が節約出来る上に
通勤+出かける準備の時間が自由に使えます。
それだけ聞くといいことづくめの様に思えますが
実は罠があります。
第1に、外に出ないので運動不足になること。
もともと運動が苦手な私は
歩くくらいしか運動の機会がなかったのが
通勤が無くなるとほとんど運動しなくなります。
家から出ない人は1日数百歩しか歩かないこともあります。
第2に、生活が夜型になること。
ギリギリまで寝てられるのです。
一度狂った生活リズムを修正するのは至難の技ですよね。
起きる時間を遅くするのは簡単ですが
早くするのは困難なので。
今回、私の例ではコロナの影響で
いきなりフルリ…[ 続きを読む ]
さぁ個人事業主にとってアタマの痛い時期です。
確定申告の期間が始まりました。
やっていて気がついたのですが
確定申告の「入力」作業そのものは
そんなに時間かかってない気がするんですよね。
クレジットカードや銀行口座のやりとりなら
金額の入力がそもそもないし。
面倒なのはむしろ
「クレジットカードのこの引き落としなんだ?」
「これはどの勘定科目だろう?」
と調べたり考えたりする時間。
こっちの方がよっぽど時間かかってる気がするんですよね。
入力するより調べたり考えたりする時間が長い。
あ、これってエンジニアの仕事が
コードを書くよりも
調べたり考えたりする時間の方が
長いのと似ている気がする・・・
と思うのは私だけでしょうか。
今年の頭から、新たな現場での勤務が始まりました。
前の現場には2年7ヶ月と
フリーランスとしてはかなり長い期間所属していたので
新しい環境は久しぶりです。
顔と名前を覚え、
現場のルールを覚えと
インプットすることが激増しますが、
それは面白いことでもあります。
前の現場では当たり前だと思ってたことが、
全然当たり前じゃなかったりして新鮮だからです。
一例をあげると、
前の現場では、実装の際に
ダブルクオーテーションにする理由がなければ
シングルクオーテーションにするのが
推奨されていましたが、今の現場は逆です。
シングルに慣れきっていると
ついついクセが出てしまいます。
まぁ次の投稿をすることには
きっと慣れるでしょうけど。
フリーランスのエンジニアの大きなメリットの一つに
「色々な現場・技術を経験できる」
が挙げられます。
「え?正社員でも出来るんじゃないの?
と思われるかもしれません。
より正確に(露骨に)言うと
「頻繁に現場を移動しても、職歴に傷がつかない」
と言うことです。
もし、正社員エンジニアとして
1〜2年程度で、職場をコロコロ移っていたら
どういう印象を与えるでしょう?
きっと、かなりの確率で
「フラフラした奴」と思われるのではないでしょうか。
ところが、フリーランスで同じことをやっても
なぜか「フラフラした奴」と思われる確率はかなり低いです。
もちろん、常に契約を切られるリスクがあるとか、
正社員ほど社会的な信用がないとか、
デメリットも少ないくないですが、
「色々試せる」と言うのは…[ 続きを読む ]