一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • マニアックな話になるが、

    auth0のテナント内のアプリケーションの一部のSSOを拒否したい場合はどうするか?

    アプリケーションA→アプリケーションBのSSOはOK

    アプリケーションB→アプリケーションAのSSOはNG

     

    <解決補法>

    authアクションをLogin Actionを使用する

     

    exports.onExecutePostLogin = async (event,[…]

  • Auth0でアプリケーション間のSSOを簡単に実現したー!

     

    既存のWEBアプリケーションA、Bが2つあり、それぞれ、独自の認証システムである中、auth0で簡単に両社アプリケーション間のSSOを実現

     

    <authの設定作業>

    1.Auth0アカウント登録

    2.同一テナント内で上記のアプリケーションA、Bを2つ登録する

    3.アプリケーションAとB用に認証データベースを2つ作成する。[…]

  • 対話型AI(ChatGPT、Claude)は、学習目的、コード理解にすごい便利で使いやすい。

    的確な指示をすることもできるし、aboutな情報でも色々と理解してくれる。

    最近は、geminiやclaudeを使ってる。

     

    対話型AI

    ツール名
    開発会社
    主な特徴
    コード生成の強み
    アクセス方法

    ChatGPT
    OpenAI
    自然な対話、詳細な説明
    複雑なロジ[…]

  • ITエンジニアの求人でコード生成AIが使えることが条件になっていきている

    claudeを使い機会が増えてきているが、調査するときとか本当に便利。

    コード生成AIを使う際にエンジニアが気をつけるべき重要なポイントを書いておきます。

     
    コード品質の検証
     生成されたコードは必ず動作確認とコードレビューを行いましょう。AIが生成したコードにはバグやセキュリティの脆弱性が含まれている可能性があります。特にセキュ[…]

  • Nuxt3で、piniaを使用して、情報をユーザ情報など一元管理することがあるかと思います。

    開発環境では、devツールを使用できるが、デプロイしてリリースするとdevツールが使用できなくなる。

    そんなときは、下記の方法で簡単にpinia情報をブラウザから確認でできる。

     
    ブラウザのコンソールで下記を入力する(userInfoは任意で指定)
    useNuxtApp().$pinia.state.value[…]

  • DBにmongoDBを使っている、mongo shellを利用することも多い[…]

  • JESTで予期しないタイムアウト発生した時の備忘録
     

    エンジニアであらば、jestなどのユニットテストのモジュールを使用する方は多いかと思います。

    その時につまずいた内容を備忘録として残します

     
    問題
    jestのeach関数を使用して、テストコードを書いたが、処理は正しそうだが、常にタイムアウトが発生してしまう。

     
    結果
    jestでeachを使用する場合は、必ず引数を合わせる必要がある。[…]

  • iDeCo(イデコ)の制度改正がされそう
    まだ、決定ではありませんが、退職金所得控除の受け取りルールが変わろうとしている
    (現状)5年ルール
    (今後)10年ルール
     
    個人事業主に影響ある?
    フリーランスの退職金制度の小規模企業共済を掛けていると、会社員と同様のことが発生する。

    iDeCoを65歳に受け取ると、退職金所得控除が使用できない。

     
    今後
    iDeCoが改悪される可能性がある。

    ただ[…]

  • オブジェクトのreadonlyの仕方と動作
    javascript
    readonlyのobject内の値を変更しても、エラーにならず、値が更新されない。

    ※strict modeにするとエラーがでるかも

    const obj = { prop: 42 };
    Object.freeze(obj);
    obj.prop = 33;[…]

  • 最近セキュリティのインシデントが色々と発生している。

    早急に対応が必要なものが多く、委託先でも即対応しました。

    セキュリティ対策の一環として、特にインターネットの使用不可や制限のある現場では、
    エンジニアが最新情報をもとれず、システムのセキュリティリスクが高まる可能性も示唆しているかと考えます。

     

    最近のセキュリティニュース

    トロイの木馬化された「jQuery」がnpmやGitHubで拡散[…]

  • 今月、FE開発で、モーダルのキャンバスに絵を描けるようようなものを開発しました。

     
    問題
    「お絵描き中にアドレスバーが非表示→表示され、画面のリサイズが走り、絵が滑らかに書けなくなる事象が発生しました。

    スマホのアドレスバー
    ・上にスクロールすると、アドレスバーが表示される

    ・下にスクロールすると、アドレスバーが消える

     
    対応
    モーダル表示時に、必ずアドレスバーを固定表示するように特殊な修[…]

  • スクロール位置の調整
     

    FE開発するとスクロール位置が思ったところに行かないことがある。

    その場合には、app/router.optionsでscrollBehaviorを使用して、スクロール位置をカスタマイズできる

     

    import type { RouterOptions } from ‘@nuxt/schema
      export default {
        scrollBehavior([…]

  • nuxt2のサポートももう少しで終わるので、nuxt3への移行が必要なプロジェクトも増えていることでしょう。

    簡単に移行できれば良いのですが、大きく変わっているので、画面ごとに移行が必要となっています。

     

    今回は、移行時にエラーが出やすい箇所を記載していみました。

    他にも色々なエラーが発生しますので、ある程度の期間をもって実施するべきかと思います。

     

    ルートディレクトリの参照方法[…]

  • web画面で動画を視聴できるようにすると、動画URLを知っているユーザなら誰でも見えてしまうので
    署名付で動画再生できるようにする。

    やり方は2通り
    ・署名付URL
    ・署名付cookie

     

    今回は、署名付動画URLの再生方法について説明します。

    <前提>
    hls動画ファイルは、複数ファイル(m3u8・ts)で構成されている。

    (例)[…]

  • renderでscript内に動的パラメータを設定する場合、やり方が分からなかったので、調査結果を記載します。

    Rener時の動的な設定方法を記載します。
    ■テンプレートファイルに動的パラメータ設定
    app.get(‘/’, (req, res) => {
    res.render(‘index.ejs’, { name: ‘hogehoge’ });
    });
    ■テンプレートファイルのbody内の書き方[…]

  • 仕様の振り返り

     
    docker Composeのファイルバー[…]

  • openSearchを使用すれば、簡単に日本語の全文検索が可能となる。

     

    なぜOpenSearchを使用するのか?

    ・全文検索のパフォーマンスが早い

    インメモリのデータ構造で検索を行うため、高速に検索が可能となる

    ・トークンの検索が可能で、関連度の高いものが簡単に検索できる

    ・日本語検索の機能もある程度充実

    kuromojiのプラグインを使用すれば、ある程度は日本語のトークン分割も想[…]

  • 2025 年 8 月 25 日でFirebase Dynamic Links はご利用いただけなくなります。

    Firebase Dynamic Links が提供するすべてのリンク(カスタム ドメインと page.link のサブドメインの両方)は機能しなくなり、新しいリンクを作成できなくなります。

     

    ディープリンクの移行は、どのサービスを使用するのが良いのか、メリット[…]

  • 今回業務でユーザ認証のセキュリティ強化の対応を行いました。ユーザに属性を追加して、API認証時にユーザの属性も認証する。
    補足:属性というのは、ユーザのグループや部署などさす。

    ・APIコール時に下記を経由してサーバにアクセスする。
    cloudFront → APIGateWay → lambda → APIサーバ

    ・ユーザ情報は、mongoDBで管理している

     

    ・APIGateWayで[…]

  • 結果が下記となる。
    年収で身に着ける言語を選ぶのではなく、ある程度ニーズのある言語にした方が長続きする技術になる。

    ・年収が高い:1位の「Scala」は平均年収が682.9万円。2位は「TypeScript」(667.1万円)、3位は「Go」(659.0万円)
    ・ニーズ  :1位は「JavaScript」、2位は「Java」、3位は「PHP」

    参考:https://www.itmedia.co.jp/busin[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る