江俣 利治 wrote a new post, 次期のいちご作付けに向けて 1年 7か月前
お盆も過ぎようとしています。
新人のいちご農家として、次のいちごの作付けが迫ってきて胸が高鳴っています。
今はまるでテストの結果を待つ学生の気分の旅に感覚です。どれだけの手間がかかるのか、どのような天候に恵まれるのか、一つひとつのプロセスが新鮮でわくわくします。土を耕し、苗を植え、水やりを行う日々の積み重ねが、次期の収穫につながることを信じています。
しかし、同時に過去の失敗や困難も頭をよぎります。病気や害虫[…]
江俣 利治 wrote a new post, 新人研修に参加することになりました。 1年 8か月前
私は以下の理由から農業の新人研修を受けることにしました。
農業は食料生産の基盤であり、私たちの生活と健康に直接的な影響を及ぼします。農作物を栽培することで、私たちは栄養豊富な食品を手に入れ、飢餓や栄養不足を防ぐことができます。しかし、農業は単純な作業ではなく、複雑で多岐にわたるスキルと知識が必要です。そのため、農業を始めたばかりの私にとって、しっかりと勉強することが不可欠です。[…]
江俣 利治 wrote a new post, 農業の高齢化問題と自給率低下の問題について 1年 10か月前
日本の農業には、高齢化問題と自給率低下の問題が深刻に影響を与えています。長年にわたる都市化と若者の流出により、農村地域の人口減少が進み、農家の高齢化が深刻な問題となっています。農業生産を支える若い人材の確保が急務となっています。
高齢化が進む中で、農業生産の現場での重労働はますます困難になっています。これにより、生産量が減少し、自給率が低下するという問題が生じています。日本の食糧自給率は、現在約40%であり、これは国土の[…]
江俣 利治 wrote a new post, 協同組合のメリットデメリット 2年 3か月前
そろそろクリスマスですね。
いちごが最盛期を迎えています。クリスマスケーキには新鮮ないちごがなくてはならない存在のため、
今、一番需要が高まっています。
農協に所属しているとそのメリット、デメリットを感じています。
メリット1
協同組合の組織に所属するため、営業、販売等の生産以外の業務は農協に全て任せられます。
農作物の生産に注力できます。
メリット2
農協は[…]
江俣 利治 wrote a new post, 今期のイチゴ出荷開始 2年 4か月前
早いもので、今年のイチゴの出荷を開始しました。
これから、6月までの7か月間の実りの時期となります。
我が家で生産しているイチゴは「とちあいか」という品種のイチゴです。
非常に大きく、味もおいしいです。知らない方も多いと思いますが、新品種のため流通量はまだ少なめです。
見つけたら、ぜひ召し上がってほしいです。
この品種は今までにない品種で、質・収穫量ともに栃木県で作ってきた品種の中で一番[…]
江俣 利治 wrote a new post, いちご 次のシーズンに向けて 2年 6か月前
我が家の農作物はいちご(とちあいか)主としています。
昨年、10月に脱サラし、2年目となります。去年までは右も左もわからない新人でしたが、
2年目なので何をするかは理解できてきました。
9月に入り、今は春から夏にかけて育ててきた苗をハウスに植えています。
今我が家ではパートさんの高齢化と工作面積の拡大に伴いパートさんを新たに増やそうとしています。
ただ、応募してくる方が少ないのはどの業界[…]
江俣 利治 wrote a new post, 農家に必要なスキル1 2年 8か月前
農家を初めて1年目の私、農業初心者が身につけないといけない知識を
今のところ分かっている範囲で書いてみます。
0.作物に関すること
書く必要もありませんが、自分が育てている作物について深く知らなければ、いい作物は作れません。
1.土壌に関すること
農業は土づくりが基本です。農業高校に行けばその辺を基本的に学習しているらしいのですが・・・。農家のイロハのイらしいです。
2.[…]