一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 実は今月中旬に右膝を9針縫う大怪我をしまして現在休業・療養中です。

    そこで今回は就業不能保険についてお話していこうと思います。

    基本的に自営業は就業不能=収入補填無しで詰む存在です、会社員が使える傷病手当は出ません。保険を掛けて入院していれば入院に対しては保険金が出ますが通院手術で済む外傷の場合は保険金が出ないことが多いです。

    そこで役に立つのが就業不能保険、これは「何かしらの病気・怪我で働けなくなっ[…]

  • 撮影スタジオはいわゆる「ハコ型ビジネス」に該当します、ハコ型ビジネスというのは「場所・部屋を一定時間貸して収益をもらう」ビジネスで代表例がホテル・旅館・インターネットカフェです。

    ハコ型ビジネスには幾つか利益を最大化するための鉄則があります。単価を上げるよりとにかく稼働率を高める、清掃時間・コストの最小化、独自の付加価値と安全・安心の提供、この辺りは鉄板になります。

    それに対して自分のところでは「通し料金に一本化し[…]

  • 前回までで大まかなスタジオビジネスの収益構造は書いたわけですが、肝心の「じゃあ貴方のスタジオは?」というところに触れていませんでした。

    実は自分のスタジオ経営手法は固定資産税上の特例を使って固定費を圧縮することで「平日でも貸し切りではなくシェア料金で案内できる」形態を取っています、その特例というのが「小規模宅地の評価減」。つまりスタジオとして貸し出してる建物に住むことで商業施設であるスタジオでなく自宅という扱いにしている[…]

  • 撮影スタジオについて、どのように収益化するかは大きく分類すると2択(本当は3択だが3番目の選択肢は極めて高リスクなため除外)となります。

     

    1番目は「貸切で高い利用料金を設定して貸切料金でペイする」方法、基本的にシェア利用を前提とせずビル1棟スタジオならフロア別か全フロア一括、1フロアスタジオならそこ一括で貸切利用料金のみを設定して利用目的の自由度を上げるやり方です。

    築浅のビルスタジオや家賃の高いエリアの[…]

  • 速水 遊 さんのプロフィールが更新されました。 4か月 1週間前

  • はじめまして、撮影スタジオレンタル業を(不動産管理のついでに)しています、今回はスタジオレンタル業とはという基礎のお話から。

    基本的に人撮りと物撮りのカメラマンは自前のスタジオを持っていることが多いのですが、撮影したいロケーションや人数の関係から貸しスタジオをレンタルすることがあります、他に被写体の方がイベントは嫌だからとスタジオをレンタルすることがありこの2パターンによってスタジオレンタル業は成り立っています。[…]

  • 速水 遊 さんのプロフィールが更新されました。 4か月 1週間前

一覧へ戻る