一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 本部ログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    今回は今年2021年度のご挨拶とします。

    今年度も1月~6月まではあまり振るわない状態でありましたが、7月以降は巻き返せたかなというような年でした。

    1月~6月までの期間はご迷惑をおかけすることも多々あり、申し訳なかったという思いとともに、

    7月から以降のところではある程度は巻き返せたとはいえ、なるべくご迷惑をおかけすることがないよう来年度か[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    10/10に2回目のワクチン接種を終えたのでその感想を述べたいと思います。

    一般的に1回目より副反応が強くでると言われていますが、私もそうでした。

    接種後3時間後くらいには接種箇所が痛くなり肩の可動域に影響が出ました。

    そして12時間くらい経過した後には風邪のような症状が発症しました。

    風邪の症状は2日程度続いたので仕事は2日間お休みし[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    今回は先月に接種しましたファイザーワクチンのお話をしたいと思います。

    副反応としては腕が腫れて可動域に影響は出たことと、多少頭の回転が鈍った程度で日常生活にはほぼ支障がないレベルでした。

    頭の回転のところは主にコミュニケーションのところですが、お酒で酔う方が回らないレベルなのでちょっと寝不足でボケっとするような感覚に近かったです。

     […]

  • 加峯 弘基 さんがプロフィール写真を変更しました 3年 6か月前

  • 本部ログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    今回は在宅勤務とりわけ自分が働いているインフラエンジニア部門の在宅勤務について取り上げます。

    やはり開発に比べると現地での作業が必要な場合も多いため、在宅が難しいところは多いように思います。

    特にオンプレミスが主流の環境のだとどうしても出社が必須な場合がありますしね。

    クラウドエンジニアであればフルリモートもできるところはあるかもしれませんが[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    皆様いかがお過ごしでしょうか。

    最近コロナウイルスの感染者が全国的に急増している模様です。

    私も重々気を付けて日々の生活を送っていますが、今まで以上に感染防止対策を行って参りたいと思う次第です。

    自粛が続き、大変な状況ですが、乗り越えられることを信じましょう。

    今回は前回まで記事にしていた技術的なお話等はございませんが、感染者の急増を受[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    前回CentOSの終了について所感を述べさせていただきました。

    その続きとして今回、CentOSの後継として挙がっているRocky Linuxを取り上げたいと思います。

     

    AWSやGCPがサポートをしているということもあり、個人的にはオンプレでもクラウドでも使えることから後継としていいのではないかと思っています。

    特徴としては情報を見ている限り[…]

  • 加峯 弘基 さんのプロフィールが更新されました。 3年 9か月前

  • 当ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    今回はすでに発表されているCentOSの開発終了について思ったことを記載したいと思います。

    無償でRHELの機能が使用できることから使用されている方も多いと思います。

    それが開発終了そしてCentOS8は今年いっぱいでCentOS7は2024年6月でサポート終了ということで

    新規で構築予定だったサーバ、使用中のサーバいろんなものを見直すことに[…]

  • こんにちは。

    当ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    今回も前回に引き続いて在宅勤務のデメリットについて記載したいと思います。

    今回は誘惑が多くて逆に集中できない場合があることについてです。

     

    家で仕事をするわけですので部屋の用意ができる場合はともかくまだ切り替えやすいですが、

    一人暮らしの場合は普段生活している部屋で仕事をすると思うのでそこかしこに誘惑があるので気が散りやすと[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    前回から引き続いて在宅勤務のデメリットについて投稿したいと思います。

     

    今回は動作不良時の切り分けについてです。

    基本的に在宅ワークの際はシンクライアント端末を用いての業務のため、データがローカルに保存できない状態でお仕事をされると思います。

    となると業務を行うためにはネットワークへの接続が必要不可欠となりますが、ここでの動作不良が発生した場合[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    それでは在宅勤務にのデメリットについてあげていきたいと思います。

    個人的には以下のようなものが考えられると思っています。

    ・打ち合わせ時にラグが発生し、会話が行いづらい

    ・音声がハウリングした場合の切り分けが難しい

    ・動作不良が発生した際の切り分けも難しい(ネットワークが重い等)

    ・誘惑も多いので逆に集中ができない場合もある

    特にコミ[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    前回の記事でラグが発生して会話が行いづらいこと、ハウリングが発生した場合の切り分けが難しいことを上げました。

    ラグにについては1対1の通話であれば譲り合ってどちらかが先に話すか決めることである程度の対処は可能になるので

    あまり問題にはなりませんが、多数が参加する打ち合わせで盛り上がってくると中々譲り合うということも難しい状況になると思います。[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    皆様新年あけましておめでとうございます。

    本年度もよろしくお願い致します。

     

    数々のご支援を賜り何とかフリーランス2年目を迎えました。

    世の時勢が落ち着くまでの目標は食いつないでいくことが当面の目標になりますが・・・

     

    また、今年も日常や働き方についての所感を発信していきたいと思います。

    今年もよろしくお願い致しま[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

     

    今年1月からフリーランスのエンジニアとして活動し、1年が立とうとしております。

    年明けからコロナウイルスの流行により大変な1年だったと振り返っています。

    私が今変わらない日常を送れているのも様々な方のご支援であることを痛感致しました。

    この場を借りてお礼申し上げたいと思います、ありがとうございました。

     

    来年からも同じくフリーラ[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    それでは引き続いて在宅勤務についての考えを上げていきたいと思います。

    集中しやすい環境であることについてです。

    これは特に一人暮らしの方かもしれませんが、人に声をかけられたり、

    人が通ってくることもなくなるので業務に集中しやすい環境が作りやすいように思います。

    また自宅であることの安心感と人目を気にする必要がなくなるため、

    休憩が取りやすか[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    では前回からの続きでメリットの理由を挙げていこうと思います。

    まずは通勤時間ですがこれが最もメリットに感じる部分ではないかと思います。

    というのも実際に通勤の時間が週5日勤務で60分かかる場合、5×60×2=600分も毎週かけていることになります。

    それが在宅だと丸々その時間が浮くのと昨今で話題の3密を避けられるので体も壊しにくくなるように思います。[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    では前々回にうたった内容である在宅勤務について思うことを述べたいと思います。

    まずはメリットについてですが、
    1. 通勤時間がないことによる疲労の軽減と時間の有効活用
    2. 家庭環境にもよりますが、集中しやすい環境であること
    3. 公共交通機関を使用しないことによる人混みの回避
    4. BGMを聞きながら仕事ができる
    5. 休憩時間に人目をきにしなくてよい[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    私事ですが、この度引っ越しを致しました。

    理由としては壁があまりにも薄く音を拾いやすいため
    今後在宅勤務を行う際の音声がつつねけになることを危惧しました。

    住環境にも気を付けないといけないというのはメリットデメリットというよりは
    いざいろいろ始まって気づいたことの一つですね。

    メリットデメリットのお話をするつもりでしたが、
    私事のイベントと併せて[…]

  • 本ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。

    フリーランスとなって早くも半年となりました。
    この経済状況の中、案件を下さって本当にありがとうございます。

    さて、昨今話題のテレワークについてしばらくは記事を書こうと思います。
    個人的には常時テレワークでもいいと考えている人間です(笑)

    やはり通勤の疲労がなく、その時間で業務ができるというのが一番のメリットだと思いますね。
    逆にデメリットは業務中にネッ[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る