一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 最近になってオープンデータというものを知りました。

    現在のお客さまの仕事にてデータ利活用に携わることができたのは大きいと感じています。
    全社的にデータ利活用を推進する動きができる企業は限られているでしょうから、現在の
    この仕事は自身のスキルアップにもよい影響を与えてもらっています。

    10年ほど前にBIツール導入の仕事をしたことはありましたが、正直、BIの本当の活用方法
    は理解していなかったように思います。ただ[…]

  • 4月から新しいお客さまと仕事をしているのですが、お客さまが忙しそうに
    しているときは声をかけて、作業のフォローをすることがあります。
    あくまでもこちらはフォローなのですが、タスクの管理も一緒に丸投げされ
    ているように感じるときがあります。

    こういう姿を見て反面教師といいますか、あらためて思うのは、
    ・タスクの責任は移動しない。丸投げしない。
    ・手伝ってもらっている人の名前は出さず、自分がしていることとして
    報[…]

  • データ利活用を推進する業務に携わることになり、データ利活用とは?と思い調べた内容に
    なります。基本的なところです。

    数年前からビジネスにおいてデータ分析の需要性が説かれています。
    分析して改善して行動して再度分析してを繰り返し効率的に成長を続けていく必要があります。
    データを正しく理解する能力をデータリテラシーといいます。

    ==============================
    データリテラシーとは[…]

  • 復習を兼ねてQCDについてまとめました。
    QCDは、システム開発に限らず、物作りをする際には意識しておいたほうがよい単語なので。

    ———————————-
    QCDとは?
    ———————————-
    Q(Quality) :品質
    C(Cost)  :費用
    D(Delivery) :納期

    QCDとは、Quality(品質)[…]

  • 視野を広げてもらうため、お客さま先の情シス若手向けにまとめました。

    ————————————————
    システム開発のプロジェクトマネジメントとは?
    ————————————————
    まず念頭に置いておきたいのは、プロジェクトマネジメントは、システム開発を成功させるために取引先と
    チームメ[…]

  • お客さま先の情シス若手向けにまとめました。

    現在、多くの方がスマホやパソコンでたくさんのWebアプリを利用しています。
    社内業務を外出先でもできるようにといった要望があり、Webアプリを制作したいという部署もあります。
    そこでWebアプリがどのように作られているのか、Webアプリはどのような処理で実行されているのかを
    まとめてみました。

    ————————————[…]

  • システム開発が完了し、システムが稼働し始めると、システム保守が必要になります。
    開発会社はシステムの安定した稼動をサポートしていくための体制を整えますので、発注側は、保守費も開発
    コストとして忘れてはいけないものになります。
    お客さまの情報システム部の方へのアドバイスのひとつとして、保守についての考え方も伝えていく必要がある
    ため、まとめておこうと思います。

    —————————[…]

  • “話し方”を意識していない人の話しは、何が言いたいのかわからなかったりします。
    質問に対していきなり詳細な説明を始め、それが長く、質問したひとが何を質問したのかわからない、
    結論に向かっているのかみんなわからなくなる、といった状況をよく作る人がいます。実際に近くに。
    本当はその人に直接伝えたいのですが、ここは自分のための復習として書いておきます。

    ■人前で話すときに心がけること「話す内容」
    人前で話しをする場合、[…]

  • お客さま先の情報システム部へのレクチャーとして、開発ベンダーをどのように選定するかポイントを伝える
    ためにまとめてみました。

    ————————————————
    ■ベンダー・開発ベンダー・開発会社の違い
    ————————————————
    ・ベンダー  :製品やサービスをユーザーに届ける販売[…]

  • お客さま先の情シスの新規メンバーへの教育、自分の再確認のためになると思い、開発における失敗について
    書いてみます。

    ■システム開発の失敗とは
    ——————————————————————————————-
    大きく分けると、
    ・休日稼働を視野に入れて開発スケジュールを立てても完成の見通しが立たない[…]

  • お客さま先の情シスの新規メンバーへの教育、自分の再確認のためになると思い、見積もりについて書いてみます。

    システム開発の見積もりを受け取る側も提出する側も、経験が少ないうちは「算出方法が分からない」、「どのような
    ポイントを見ればいいの?」と疑問が出ます。
    そこで、システム開発における見積もりを依頼する際のポイントや算出方法についてまとめてみました。

    ■システム開発で見積書を出す前に知っておきたいこと
    —[…]

  • 最近、とあるお客さまの情シス案件の話しがありました。
    それは、システム開発に関する経験が無い情シスの方のフォローをしてほしいというものでした。
    問題点をいくつか聞いてみたところ、たしかにフォローしたほうがよいと思えるものでした。
    現場の言いなり、ベンダーの言いなり(スケジュールや工数など)になっているように感じました。

    振り返ってみると、自分自身もつい現行を踏襲した業務フローのまま機能を追加したり、大きく
    変えな[…]

  • リモートワークも定着し、ZoomミーティングやGoogle Meetなどのビデオ会議を使った打ち合わせや
    商談なども一般的になってき[…]

  • 画面をキャプチャーする際、メニューやツールチップなどを含めたい場合があると思います。
    ですが、[PrintScrn]キーや[Windows]+[Shift]+[S]キーでキャプチャーしようと
    すると、メニューなどは閉じてしまいます。メニューなどを表示した状態のキャプチャーを
    撮りたい場合、「Snipping Tool」アプリを使うとよいです。
    「Snipping Tool」アプリの遅延機能を使うことで、メニューなどを開[…]

  • Excelを使って仕様書などを作成していると、画面イメージなどを挿入したいことがあると
    思います。
    [Windows]+[Shift]+[S]キーや「Snipping Tool」アプリを使って画面キャプチャーして
    いる方もいると思います。
    が、Excelに貼り付けるのであれば、Excelのキャプチャー機能を使うのはどうでしょうか。
    (最近この機能を知りま[…]

  • タスクバーの空いているところを右クリックしても、Windows10のようにメニューに「タスク
    マネージャー」が表示されません。また、「スタート」メニューを「すべてのアプリ」に切り
    替えても、「タスクマネージャー」が見当たらりません。
    そこで、Windows11でのタスクマネージャーの起動方法をいくつか書きたいと思います。

    ①「クイックリンクメニュー」からタスクマネージャーを起動する
    簡単な方法は、「クリックリンク[…]

  • ほんの小さな一言が裁判所の判断を左右する重要な材料となってしまう事件があったという
    ことを知り、肝に銘じておかなければならないと考え投稿します。

    お客さまとの会議などで発した「われわれが責任を持って対処します」という言葉が、後に
    なって大きなの債務を背負うキッカケになったり、「よろしくお願いします」と言われて
    反射的に「はあ…」と答えてしまったことが約束と見なされたりする、ということもあります。

    今回の件はベ[…]

  • Windowsを使っていると、何かの拍子でウィンドウが画面外のどこかに消えてしまい、デスク
    トップのどこを探しても見つからないという状況になることがあります。
    タスクバーにウィンドウ(アプリケーション)のアイコンは表示されているのに、デスクトップ
    にはウィンドウがなく、最小化されているのかとタスクバー上のアイコンをクリックしても
    ウィンドウは表示されません。。。
    これはおそらくはアプリケーションのバグのせいもあるかと[…]

  • Windows11では、[スタート]メニューから直接「コントロールパネル」が開けなくなって
    います。まだ一部の機能はコントロールパネル経由でないと設定できないです。

    「設定」アプリから多くの設定が行なえるようにはなってはいますが、設定項目が分散して
    いたり、「設定」アプリの深いところを探さないと目的の設定項目が見つからなかったりと
    不便な面もあります。

    そこで、参考として、Windows11でコントロールパネ[…]

  • 現代は「VUCA」時代と呼ばれています。コロナによる社会環境の変化もあり、技術も日々進化
    しています。この現代社会の変化に対応していくために、技術力/ビジネススキル/マインド
    スキルを身に着ける(再認識する)必要があると考えます。

    ■技術力
    技術力はエンジニアの根幹となる能力です。コーディング能力だけでなくネットワークの
    仕組みやWebアプリケーションの仕組みなど基礎的なことはもちろん最新の技術の知識も必要。[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る