一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今、4月開始の案件を探している真っ最中です。

     

    自分の経歴としてPMOと営業が大きな軸になっています。そのためか提案いただく案件にプリセールスの案件がちょこちょこ入ってきます。

    個人的にはPMO案件で進めていきたいと考えていますが、単価次第では要検討。今回、案件を変えるにあたって、単価を重視しています。その次にリモートで仕事ができるかどうか。

    感覚的にPMOの方が社内で完結するために気を使う部分が少な[…]

  • 1月ということで2022年を迎えましたので、今年の目標について残しておきたいと思います。

    1つ目はPMO案件の単価を現時点よりも10〜15万引き上げること。

    2つ目はPMO案件以外で毎月売上をあげられる状態にすること。

    3つ目はライティングのスキルを上げること。

    文章を書く仕事で毎月5万ほど稼げるようになれば、3つのうち2つがクリアとなるので、一番理想的です。とはいえ思い通りには動かない想定をして、いく[…]

  • ニュース等でも話題になっていますが、新たに事業者向けに給付金が出るようです。

    大前提としてはコロナの影響で売上が30%減っている方向けということなので、残念ながら該当しません。

    嬉しいことでもありますが、コロナの影響をほとんど受けずに売上を作ることができているので、全く対象にならないです。

    しかしながら、こういった給付金制度があることを知っているだけで、生活が守られたり、仕事が続けられることを考えるとしっかり[…]

  • 現在、取引のある企業からの報酬が適正かどうか?または今の自分のスキルでより高い報酬が手に入る案件があるのか?

    ふと自分の市場価格のことが気になったので、案件紹介をしている企業に登録して、オンライン面談のようなものを受けてきました。

    結果からすれば、今の報酬より約5〜10万の報酬が相場とのこと。

    今の案件から考えれば、把握しているだけでも4次請けの企業と契約をしているため、中間をなくせばそのくらいの報酬になるの[…]

  • 現在の案件ではタスク管理やスケジュール管理といったプロジェクト全体を管理するためにスプレットシートを活用しています。常駐先の企業的にGoogleのツールを全社的に利用していることから、管理ツールとなるとスプレットシートが該当します。

    ベースがフォーマットとして準備されていれば問題ないですが、1から管理資料を作成することも多く、関数や条件付き書式をフルに活用してまとめ上げることが多いです。またメリットとしては簡単に権限付与[…]

  • 今回はワクチン接種2回目について記事を書きたいと思います。

    周りが2回めの接種後副反応として高熱が出たりと言った反動が激しく出ていたことを聞いていたので、自分自身もそれなりの反応が出ることを覚悟していました。

    40度近い熱やだるさ、節々の痛み、頭痛等が予想できていたので、動けないことも想定してポカリスエットを箱買いして、すぐに食べられそうなゼリーも冷蔵庫に準備する形で万全の状態を作っていました。

    また前情報と[…]

  • 現在、常駐している現場では業務委託者に対しても職域でのコロナのワクチン接種を受けさせてくれました。

    そのおかげもあり、7/11に一回目のワクチン接種を無事に終えたのでその話を記事にしたいと思います。

    まず、常駐している現場が用意したワクチン接種会場はほぼ毎日稼働しており、自分の都合のいい日時を指定して摂取が可能となっていました。その他企業がどういった対応をしているのかは知らないので、あくまで一例として読んでいただけ[…]

  • 2020年はコロナの影響で在宅勤務がだいぶ普及しました。その中で自分自身も在宅に切り替わり、今現在も在宅での仕事を続けている一人です。そんな中、一年前から体重がうなぎのぼりです。今もなお人生で一番の体重記録を更新しています。

    定期的にジムに通うようにしていますが、やはり敢えて運動する時間を作るのはなかなか習慣にならず、気合と根性でどうにかやっている状態です。

    そして単純計算をしてみたんですが、今まで出勤することで朝[…]

  • 青色申告承認申請書しっかり出していますか?

    渡しの場合、今年の確定申告後に税務署から封筒が届いたのですが、その中身で青色申告承認申請書が未提出出会ったことが判明しました。ということで青色申告は受け入れられず、2020年と2019年の確定申告では青色控除が受けられませんでした。

    また急ぎ税務署へ青色申告承認申請書に提出を済ませましたが、2021年確定申告の提出期限を過ぎていたようで、青色控除を受けられるのは2022年[…]

  • 4月から新しい案件に携わっていますが、その中で感じることをココで記事にしておきたいと思います。

    PMO案件という点は今まで通りなんですが、動いているプロジェクトに途中から入る形で、現在はプロジェクトの概要を把握するための情報収集真っ最中。

    全体像から詳細まで1つ1つ掴んで行く感覚でクリアにしています。

    正直、利用している資料だけ共有されてもこれがなんの意味を持ってやっているのか?そして会議中に出てきた言葉やタ[…]

  • プログラミング学習を初めて約半年。

    HTML、CSS、JavaScript、SQL、Python(学習中)と順に学習を進めてきて、なんとなく気づいたところとこれから学ぶ必要があるところを文章にしていきたいと思います。

    まず、今までやってきた言語特有なのかもしれませんが、似ているイメージを持っています。

    そのため、今Pythonの勉強をしていますが、同じようにJavaScriptでも作れるのかなと想像できたり、[…]

  • いよいよ確定申告の時期になりました。

    会計士や税理士等、契約をされている方は負担が少ないかもしれませんが、僕のように自分で書類作成して、提出している方は会計ソフトや表計算ソフトのデータをまとめ始めるタイミングですよね。

    僕の場合は、弥生の会計ソフトを利用しています。

    何を使えばいいかわからなかったところを、初年度無料がついているから使ってみたらと紹介をしてもらったことから利用することになりました。

    実際[…]

  • 最近、動画編集の仕事を委託契約ではじめました。

    そして担当者が撮影した動画で依頼者の要望に合わせて動画を編集する作業の中で感じたものは、正直面白くはない。初心者向けの案件ではあることはあるけれど、今までできなかったことができることになったり、作る過程が面白いと言ったことは薄い。

    どうせ挑戦するのであれば、最低限のラインとしてアウトプットする上でそれだけのインプットが必要であったり、自分のスキルアップが見込める仕事に[…]

  • 前回、Progateというサービスを利用してプログラミングの勉強の手始めに、HTMLの学習から始めたことをまとめさせていただきました。その上で今では有料コースに変更してJavaScriptの学習を進めています。

    そんな中で今感じているがあるので改めてまとめさせていただきます。

    まずは学習をすすめる中で、何をすればどうなるかといった基本は学ぶことができ、なんとなく出来上がったものを見れば分かる程度のレベル感に達したと[…]

  • プログラミングを学ぼうと考えたので、手軽にできるところから始めようと思い、取引先から教えてもらったのが『Progete』です。

    HTMLの初心者コースであれば無料で受講でき、わかりやすいと聞いていたので、さっそくやってみました。

    解説スライドを見たあとに演習を実施する形で学習が進められます。

    ポップな絵柄とステップに分けて一つ一つ学び進められるので、初心者にもとっつきやすいサービスだと感じました。

    なお[…]

  • プライベートでもビジネスでもコミュニケーションツールは必須のものになってきています。

    特にチャットツールはLINEやGoogle等も両面に対応したツールを提案しています。一方で『Slack』という名前もよく聞くようになってきているのではないでしょうか。

    今回は『Slack』の特徴をまとめたいと思います。

    Slackはワークスペースという大きな括りの中に、複数のチャンネルを作成して利用することが可能です。[…]

  • Adobe製品を使いはじめる機会がありましたので、考えている方向けにまとめたいと思います。

    最初Adobe製品を使いたいけど、毎月払ったら割高そう。なんかお得に使えるようにならないかなと考えていました。

    Adobe製品を単体で使いたいとなった場合、Photoshopだと毎月2,480円となります。(ソフトによって価格に違いがあります)またIllustratorも使いたいとなると、追加で2,480円毎月かかる計算にな[…]

  • 今回は最近勉強を始めたGASの紹介をしようと思います。

    ご存じの方もいらっしゃると思いますが、Google社が提供するプログラミング言語で、Google App Script(GAS)といいます。

    GASを使うことでGmail,Googleスプレットシート、Googleカレンダー、Googleドライブ、Google翻訳などのGoogleが提供する数々のアプリケーション群をプログラミングにより[…]

  • 新型コロナウィルスの影響で完全テレワークに切り替えた企業や出社日を制限した企業等、政府が提案していた働き方改革がこういった形で推し進められるとは誰も考えもしなかったかと思います。

    なお、それに伴い大きなオフィスを構える事の意味は少なくなってきているかも知れません。ただし、会社として存続する以上所在地は必要だと考えていて、現状はオフィスをなくすようなことにはならないと思います。

    話は脱線しましたが、働き方がこれほど変[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る