一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今回は産後にやりがちだけど

    NGなエクササイズについて

    お伝えしていきます!

     
    ​過度な腹圧をかけない
    産後のエクササイズで1番大切ななは
    過度な腹圧をかけないことです。

    過度な腹圧がかかることで
    骨盤底筋が押し下げられ
    尿もれや子宮脱などの骨盤臓器脱を引き起こす
    リスクが高くなります。

    ​産後NGエクササイズ3選
    ①頭を持ち上げるような腹筋

     […]

  • 卒乳後に自分の胸を見て…

    「授乳前は

    こんなバストじゃなかったのに!」

    と思われた方…💦

    いらっしゃるのではないでしょうか。

     

    今回は

    現在授乳中のママさんはもちろん、

    卒乳後のママさんもまだ間に合う!

    バストケアのポイントを

    お伝えしていきます^^
    バストの構造
    バストは脂肪9割 乳腺1割

    で形成されています。

    脂肪量が多ければ多いほど、

    バ[…]

  • 子供を抱っこしていると
    手首に違和感が走る💦
    産後のママに多い悩みの1つです。
    腱鞘炎の症状は
    段階によって異なります。

    腱鞘炎の症状段
    ①初期
    指や手首が動かしにくい。
    動かした時にピキッとするような違和感がある。
    腫れはなく、痛みがあっても時間が経つと痛みが消える。
    ②中期
    指や手首が腫れて、熱感がある。
    動かすと痛みがあり、
    日常生活にも支障がでてくる。
    ③後期:
    痛くて動かせない。[…]

  • 「産後に骨盤が開いた」

    「開いた骨盤を締めると痩せる」など

     

    よく耳にするワードですが…

     

     

    そもそも骨盤が開くとは⁉️

    本当に骨盤は開くのか⁉️

     

     

    実は専門家の中でも

    意見が分かれているのも事実です。

     

     

    今回は骨盤の開きについて

    理学療法士として

    骨、関節、筋肉の仕組みから

    お伝えできることを解説していきま[…]

  • 産後のお客様の中で、めまいや疲労感、頭痛、気分の落ち込みといった心身の不調がなかなか改善しない方が多印象を受けます。

    自律神経の乱れが影響しているかもしれません。
    自律神経とは
    循環器、消化器、呼吸器などの全身の内臓や血管の働きをコントロールする神経で、自分の意思でコントロールできないのが特徴です。
    自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2種類に分けられます。活動をするため、朝起きると活発になるのが交感神経で、夕[…]

  • 産後のマイナートラブルで腰痛、肩こりに続いて多い股関節の痛みについて解説していきます👆
    股関節のしくみ
    股関節は両足の付け根にあり、上半身と下半身をつなぐとても重要な関節です。大腿骨の骨頭と呼ばれる丸い関節と、骨盤の部分に臼蓋という部分が組み合わさってできています。
    その関節の表面は軟骨でおおわれ、股関節のまわりは筋肉や腱に囲まれて補強されています。 こうした組織が股関節を支え、安定した動きを与えています。
    股[…]

  • 産後の方の便秘の仕組みと、ご自身で取り組める解消方法をお伝えしていきます❗️

    便秘とは
    便通は本来、毎日あるのが健康な状態です。3日以上なかったり、便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を便秘と呼びます。

    産後の便秘の原因
    ①骨盤底筋の衰え
    骨盤底筋は子宮や膀胱、骨盤内にある臓器を支えるとともに、尿道や肛門を締めたりゆるめたりして、排尿や排便をコントロールする役割を持っています。妊娠時より骨盤底筋が[…]

  • 基礎代謝
    基礎代謝とは生命を維持するために必要なエネルギー量のことで、ごろ寝していても消費されるエネルギーで、一般的に加齢に伴って基礎代謝量は低下すると言われています。その主な理由として筋肉などの除脂肪量の低下があげられます。

    総消費エネルギー量
    基礎代謝量に生活活動(家事などを含む日常の活動)による活動エネルギー消費量とDIT(食事誘導性体熱産生:食事の咀嚼や消化、吸収、代謝などにともなうエネルギー消費量)を足した[…]

  • 血液がドロドロになるのは、肥満の人だと思われがちですがそうとは限りません。糖尿病や肥満体質の人でも、食生活に気をつけて定期的な運動を続けていれば、血液はサラサラのままなだと言われています。逆に、脂ものや甘いものを食べ過ぎたり、運動不足が続いたり、ストレスがたまっていたり、不規則な生活を続けていたりすると、若い人でも血液はドロドロになってしまいます。自覚症状がないからといって油断は禁物です❗️
    血管の働きは血液をスムーズに流し[…]

  • 仕事柄ロコモ ティブシンドロームにつ[…]

  • 女性ケアにかかせない骨盤底筋についてまとめていきます。
    骨盤底筋とは骨盤の底にある筋肉の集まりのことで、内臓や子宮、膀胱などを本来のあるべき位置に収まるように、下から支えている筋肉です。
    骨盤底筋が緩む原因として妊娠出産、加齢、運動不足、筋力低下、肥満などが挙げられますが、特に妊娠や経膣分娩時には骨盤底筋が過度に伸張されることが報告されています。
    骨盤底筋が緩むと内臓や子宮、膀胱が下がってきて膣から脱出する疾患である骨盤[…]

  • 小山 美希 さんのプロフィールが更新されました。 3年 2か月前

一覧へ戻る