一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 内装造作工事(下地)下地作業は後付け出来るように壁や天井を貼る前に行う作業である。下地箇所は図面に表記されている事が主である。施主のこだわりのある現場に関してはよく意向を聞いて施行箇所を確認する。また、最近の住宅では脱衣または洗面室に物干し金物を取り付ける事も多くなったのでよく確認する事も重要である。

    バルコニーを設けないという住宅が最近では多く、洗濯物を屋内で乾かすという事が多くなった。ガスを使った乾燥機などが普及して[…]

  • フローリング貼りを行う。ワンフロア全体のフローリングの割り付けをしてから施行を行う。
    各現場によって気をつける部分があるので貼り始める前にはよく注意を払って施行を始める。

    最近のフローリングはフロアボンドとフロアネイルという又釘で施行をしていくのが主流である。

    それと建材もメーカーによって様々なので取扱説明書をよく見て施行を行う。

    一通りフローリングを貼った後はフローリング表面のゴミをよく掃除して養生を行っていく。

     

  • 内装下地工事

    各部屋の下地工事を行う。各部屋の入隅の縦桟を施行する。材料はLVLという集成材を近年では扱うようになった。10年近く前は赤松の無垢の材料を使っていたが、湿度の関係で木の乾燥による収縮等で引渡し後にクロス(壁紙)のビビ割れが起るという事があった。そういった事を防ぐ為に材料の改善が行われた。しかし、LVL自体も集成材という事もあり薄いベニヤ板を何枚も接着剤で圧縮させて出来たものなので、接着剤が後に剥がれて来るの[…]

  • 峯 良太郎 さんがプロフィール写真を変更しました 3か月 2週間前

  • 峯 良太郎 さんがプロフィール写真を変更しました 3か月 2週間前

  • サッシ取り付け工事。

    雨漏れ、雨の侵入を防ぐ為の防水シート及び防水テープにてサッシ取り付け前の施行を行う。

    ここ数年前から雨漏れ防止対策として各住宅会社では検査等を行ない雨漏れ防止の徹底をされている。

    昔は雨漏れ防止対策は特に重要視されていなかったのか、雨の侵入は多く特にサッシまわりからの雨の侵入が多かったので、木造住宅では雨によって木腐れが頻繁にあった。

    リフォームの際、サッシを取り外すと水の侵入が確[…]

  • 新築工事S邸 土台敷、棟上げ後か[…]

  • 峯 良太郎 さんのプロフィールが更新されました。 3か月 4週間前

  • 峯 良太郎 さんのプロフィールが更新されました。 4か月前

一覧へ戻る