一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 今月末で数年一緒に業務を行っていたメンバーが去ることになった。

    その方は主にオペレータ業務を担当していたが、代わりに誰が担当することになるのだろうか。

    IT業界に入った当社にオペレータ業務を一時期担当していたが、すぐに嫌になった。理由は手順書通りの作業を定期的に行うので、変化がなく、特に考えることもないので、つまらなかった。円滑に運用するために重要な業務だと理解はしているが、代わりに担当させられることになれば、次回[…]

  • 中田 文仁 wrote a new post, 資料作成 2年前

    現在携わっている業務が拡大傾向にある。

    発注元へ見積もりを提示したが、難色を示されたので、

    本来ベンダー作業のものを請け負うことになった。

    ここ数年、べんだーから提出された資料に目を通すことが主作業だったため、

    自ら資料を作成することはなく、久しぶりに本格的な資料を作成しているが、

    鈍っているのか、なかなか作業が捗らない。

    お客様へ提出する資料のため、何度も見直したり、訂正したりで、[…]

  • ここ数年の業務はあまり技術的なことをしていない。

    以前は設計・構築の業務がメインだったため、何かしら知らないことを覚えたりする必要があった。

    しかし、今はベンダーが提出してきた資料をチェックし、問題があれば、指摘して対応してもらうのが主業務となった。

    テレワークでは空き時間もあるため、その時間を利用して、久々にプログラム言語を覚えようと思う。最近流行りのPythonを学習し、今後を見据え、業務を幅を広げる目的もある。

  • 5/8より新型コロナが2類から5類なり、現場もいろいろなガイドラインが撤廃された。今までは、フロア入室時はドアが開放状態だったのが、コロナ前と同様にセキュリティカードでドアを開閉するように戻った。

    机間に設置されていたアクリル板の撤去、マスク着用の任意判断等、かなりコロナ前の状態に戻りつつある。

    コロナ流行時にテレワーク推奨となり、フロアも縮小されてしまったが、テレワークが廃止になると作業場所はどうなるのであろうか。

  • 個人事業主なので、会社員の時のように、有給休暇はない。

    ではいつでも休みが取り放題かというとそうでもない。

    お客さんと事前に休みを調整し、業務に支障がないよう配慮する必要がある。

    今年のゴールデンウイークは5月1日、2日の平日を予定休とし、9連休にするつもりである。

    お客さんにも快諾頂き、現在のところ、順調に休暇を消化していっている。

    ある程度強引に休みを取らないと、ずっと働きづめで、「前、いつ休[…]

  • 今年も早いもので、4月となり新年度が始まった。

    会社員と違って、新年度の目標を立てる必要はなく、また業務内容も昨年を引き続きといった感じなので、特に目新しいものでもない。

    お客様であるプロパーは新年度前期目標などを掲げているが、日々業務過多な状況で達成するのは大変なのでは思ってします。

    個人事業主は目標を達成したも直接売り上げには関係ないため、会社員とは違うアプローチが必要だと思う。

    現在は一企業から毎[…]

  • 今年も確定申告の時期になった。

    前年も同じようなことを描いたような気もするが、

    毎年確定申告の少しずつやっていって、楽しようと

    思っているが、今年も相変わらず慌ただしく確定申告の準備をしている。

    個人事業主仲間と確定申告の話題を出すが、大抵「もう終わったで」と

    言われるばかり。

    なんで他の人はそんなに早く確定申告が終わるんであろう?

    次回こそは帳簿として使っているEXCELの改良や帳場[…]

  • 今年も確定申告が近づいてきた。

    毎年、確定申告後に毎月こまめに帳簿をつけていこうと

    思うが、今回も1年分をまとめて処理することになった。

    テレワークばかりとなり、光熱費なども経費に含むことになると思うが、

    どのように割合を算出しているんだろうか?

    医療費も今回は結構支出しているので、前年度までとは

    申告内容が異なりそうで、仕分けはどうようにするのか

    調べなければならないので、時間がかか[…]

  • 2022年も無事なんとか終えることができ、

    2023年を迎えることができた。

    今年の10月からインボイス制度が始まる予定で、

    いまひとつ良くわかっていない。

    期限直前に調べる癖を直して、そろそろどういった制度なのか

    理解する必要があると思う。

    個人事業主の方はいつどのように本制度を勉強しているのか?

    とりあえず、収入が減ると困るので、不利益を被らないよう

    知識を増やすようにしない[…]

  • 先日、全国個人事業主支援協会の保険証で人間ドックを受診した。

    約33,000円ほどの実費が必要となったが、契約しているエージェント会社が20,000円負担してくれるので、13,000円ほどの自己負担で済んだ。

    新型コロナ感染防止ということで、肺機能検査は相変わらず中止となり、3年ほどこの検査は受けれていない。

    ウエストや体重が増加傾向にあるため、次回の人間ドックまでに数字を減らすべく、適度な運動を心掛けようと思う。

     

  • 個人事業主なので会社による健康診断や人間ドックはないため、

    自分で病院を探し、予約等の手続きを行う必要がある。

    今回は全国個人事業主支援協会の健康保険証で健康診断および別料金で人間ドックを

    受診する。

    人間ドックは別途33,000円ほど費用がかかるが、20,000円は契約しているエージェント会社が

    負担してくれるので、実質13,000円が自己負担分になる。

    以前所属していた会社も人間ドックの[…]

  • 昨年大規模なリプレース作業が実施された。

    本番運用が始まってから多数の設計書ミスや構築ミスが発覚し、

    現時点でも瑕疵対応が終了しておらず、最近も新たな問題も発覚し、

    残タスクが減るどころか、増えていっている。

    日々の業務も当然増加傾向にあり、プロパー含め体調不良者が続出しており、スケジュール変更や

    関係者との再調整等も発生するため、なかなか残タスクを消化しきれない。

    もう少しなんとかならない[…]

  • テレワークが恒常化し、ほとんど現場に行くことがなくなった。

    月に2~3回程度現場に行くのみで、家に閉じこもっている。

    以前は帰りにジムに寄り、筋トレやら有酸素運動で運動不足を

    多少は解消していたものの、現在はせいぜい週末にジムに行くくらいなので、

    体重および体脂肪が増加していっている。

    新型コロナで外出控えろみたい風潮があるけれど、家に閉じこもってばかりで

    運動不足によって引き起こさせる病気[…]

  • 新型コロナウイルスの第7波が猛威を振るっており、

    現場でも濃厚接触者が続出で出勤されている社員が

    日々減少していっている。

    現場の方針としても、可能な限りテレワークを推奨されており、

    いざ現場に駆け付けないといけない事象が発生したときに。全員感染もくしは濃厚接触者で

    誰も出勤できない状況にならないように運用している。

    とはいえ、基本的な感染対策は相変わらずそのまま継続で

    行動制限もない[…]

  • テレビや新聞等で大きく報道されているBIPROGYによる尼崎市市民の個人情報が入っている

    USBの紛失事件。

    作業終了後に居酒屋で飲酒して紛失したというのを記事で読んだが、おそらく作業後の飲酒は今回が初めてではないのではないだろうか。

    昨今の個人情報の取扱いについては、お客様へ毎年セキュリティ対策遵守の書面を提出している。

    そのたびに面倒くさいなという思いはあったが、改めて気を付けなければいけないという[…]

  • フリーアドレスになってから1か月が経過した。

    同じ席に陣取っている人、席を毎回変えている人と

    今のところ半々くらいな印象である。

    袖机もなくロッカーも共用で収納スペースが狭い為、出勤時の荷物が

    多く重くなった。

    今まで使用していたリュックでは収納できなくなったので、

    新たにリュックを購入した。30Lの大容量なので、

    PCパソコンは当然のことながら、スリッパ、水筒、ペンケース等

    様[…]

  • 新型コロナウイルスの影響でテレワーク業務が恒常化となり、

    出勤人数も少なくなったため、フロア縮小によりフリーアドレスが

    採用されることになった。

    棚机も撤去されるとともに共用ロッカーを割り当てられたが、スペースが小さくすべてを格納することができず、棚机に収納していた資料の多くをシュレッダーで廃棄することなった。

    棚机の収納していた物の一部や支給されている作業用PCも毎回持ち帰る必要があるので、現場に行く[…]

  • 3月末に体調を崩し、現場から早退した。

    帰宅後、テレワークを開始しようとしたが、

    座っているのも辛くとても業務を継続できる状態ではない。

    熱を計ると39度近くまで上昇し、翌日には両親にも感染させてしまったようで、

    一家全員寝込んでしまった。

    新型コロナの検査はしなかったが、ネットの情報を見ていると

    どうも感染していたんではないかと思う。

    テレビ等では自覚症状はほとんどないと報道されてい[…]

  • 昨年、システムのリプレースがあった。

    設計を疎かにして現行通りと安易にリプレースをしてしまうと

    予期せぬトラブルでの構築・テストが遅延してしまうことが

    あった。

    何とかリプレース作業も完了し、運用フェーズに移行したところ、

    いろいろ障害が発生し、設計の考慮不足やテスト不足も顕在化してきた。

    本リプレースプロジェクトの瑕疵対応も膨大な量となっており、

    本番運用開始から6か月以上経過してい[…]

  • 新型コロナのオミクロン株の感染拡大に伴い、現場での感染者や濃厚接触者が発生しているため、
    現場での作業を制限され、テレワークを実施している。
    テレワークでは、プリンターが使えない、ネットワークが遅い為、リモートでの作業がもたつく、
    コミュニケーションは電話やWeb会議などで直接会話が出来ず、時間がかかる等々不便がある。
    テレワークのメリットは、現場への移動が不要、無駄な会話がない、身だしなみを気にしなくて良い等が挙げら[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る