岡原 匡史 wrote a new post, Cisco ISEとは? 1年 9か月前
出向先でCiscoのISEの設定等について行っている為、改めてCiscoのISEについて勉強する。
Cisco ISEとは?
ユーザがネットワークに接続する際にどの端末がネットワークに入っていいのか(認証)、
ネットワークに入った後[…]
岡原 匡史 wrote a new post, ルーティングについて 1年 9か月前
前回では、デフォルトゲートウェイについて記載しました。
その説明の中で出てきたルータについて今回は勉強していきます。
データを相手に送信する際にルータが送り先PCの最寄りのルータを探し、
ルータを経由して相手のPCに届けるまでの最適経路を導き出してくれます。
この機能はルーティングと呼ばれています。
ルータが目的地までの最短ルートを導き出す際に使用するのがルーティングケーブルです。[…]
岡原 匡史 wrote a new post, デフォルトゲートウェイについて 1年 9か月前
デフォルトゲートウェイについて勉強したので、復讐としてこちらに記載します。
デフォルトゲートウェイ(default gateway)は、内部ネットワークと外部ネットワークを繋ぐためのネットワーク機器のことです。
一般的にはルータがデフォルトゲートウェイの役割をしてくれます。
ルータ→インターネット[…]
岡原 匡史 wrote a new post, トランスポート層について 2年前
トランスポート層とは、通信プロトコル(通信手順/通信規約)の機能や役割を階層構造で整理したモデルを構成する層の一つで、
データの送信元と送信先の間での制御や通知、交渉などを担うもの。
OSI参照モデルでは第4層(レイヤ4)、TCP/IP階層モデル(DARPAモデル)では第3層に位置し、
IPと併用するTCP(Transmission Control Protocol)やUDP(User Datagram Protoc[…]
岡原 匡史 wrote a new post, SSL/TLSについて 2年 1か月前
SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer S[…]
岡原 匡史 wrote a new post, HTTPプロトコルについて 2年 2か月前
HTTPプロトコルは1つの要求に対して1つの応答を返す、とてもシンプルなプロトコルです。
実際にはページを構成しているファイルの数だけ、この作業を繰り返しています。
HTTPプロトコルでは要求と応答という2種類のパケットを使用して、テキスト形式でやり取りを行います。
要求パケットはクライアントがサーバーに送るパケット、応答パケットはサーバーがクライアントに送るパケットです。
HTTPプロトコル[…]
岡原 匡史 wrote a new post, アプリケーションヘッダについて 2年 3か月前
サーバとクライアントのやり取りに必要な情報は、アプリケーションヘッダに書き込まれます。
アプリケーション層で付与されるヘッダをアプリケーションヘッダといいます。
ここにはサービスを実現するために最も重要な要求と応答に関する情報が書き込まれます。
プロトコルによってはヘッダを使わない場合もあります。
下の層に進むとヘッダとデータがひとくくりにされてしまうため、データがユーザに解釈できる形になっているのは、[…]
岡原 匡史 wrote a new post, アプリケーション層の役割について 2年 4か月前
TCP/IPの最上位に位置するアプリケーション層の主な役割について
TCP/IPの5階層のうち、一番上に位置するのがアプリケーション層です。
コンピューター同士のやり取りをユーザが利用できる通信サービスという形にするのがこの層の役割です。
以下が5階層
アプリケーション層
トランスポート層
ネットワーク層
データリンク層
物理層
アプリケーション層の役割は通信サー[…]
岡原 匡史 wrote a new post, ファイル共有について 2年 5か月前
ファイルなどを他のユーザと共通に使えるようにした状態を共有といいます。
ファイルやアプリケーションなどを他のユーザと一緒に使用できるようにする通信サービスもあります。
このサービスでは共有したアプリケーションのファイルを別々のコンピュータ上で実行することもできます。
ファイル共有で使われるプロトコルはOSごとに異なります。
その為、たとえばUNIXとWindows間で共有する場合には、UNIX側にSam[…]
岡原 匡史 wrote a new post, 遠隔ログインについて 2年 6か月前
今回は遠隔ログインについて勉強したので記載していきます。
遠隔ログインとは離れた場所にある別のコンピュータを操作できるサービスです。
相手先のコンピュータに入り込んで操作するので遠隔ログインといいます。
代表的なサービスにTelnetがあります。
Telnetでクライアントとなるのは、telnetコマンドやTera Termというアプリケーションです。
これらのアプリケーションは、基本的[…]
今回は電子メールについて勉強したことを記載します。
▼電子メールサービス
ユーザ同士が文字やファイルを気軽にやり取りできるサービスに電子メールサービスがあります。
実社会の郵便システムと違うのは、メールのやり取りがお互いのメールボックスを介して行われるところです。
メールアドレスはメールボックスの場所を示します。
以下のようなアドレスがあるとします。
今回も前回に引き続き、URLについて勉強したことを記載します。
以下のようなURLがあった際にドメインの構造をもう少し詳しく見ていきます。
http://www.→サーバ名、wwwはwwwサーバによく使用されます。
oka.→組織名、組織などの固有の文字列です。
co.→組織の属性、教育機関や企業など、組織の性質を表す文字列です。国ごとに違います。
jp→国コード。国ごとに決められたコード、日本の場合はJapan[…]
岡原 匡史 wrote a new post, サーバーとクライアント 2年 11か月前
今回も勉強したことについて記載します。
通信サービスの基本となるのが、サーバとクライアントという考え方です。
サービスを提供するのがサーバー、サービスを受ける側をクライアントといいます。
TCP/IPを利用した多くのサービスはサーバとクライアントのやり取りという形で成り立っています。
サーバーはサービスを提供する機能を持ったプログラムであり、クライアントはサービスを要求して、
ユーザーにわかる形で[…]
岡原 匡史 wrote a new post, 階層で見るデータの送受信 3年前
今回も勉強したことについて記載します。
▼送信側の作業
送信側では、次のようなことが行われます。
①アプリケーション層 アプリケーション間でデータをやり取りするために必要な情報を書き込む。
②トランスポート層 アプリケーションを示す番号やデータを組み立てるための情報を書き込む。
③ネットワーク層 送受信するコンピュータのアドレスや宛先不明のときにデータを破棄する印などを書き込みます。
④データリンク[…]
岡原 匡史 wrote a new post, 階層どうしの連絡方法 3年 1か月前
今回も勉強したことについて記載します。
TCP/IPの送信側と受信側の同じ階層間では、どのような方法で情報を交換しているのか。
送信側の各層では、受信側の同じ層で必要となる情報を共通の書式でデータに付加していきます。
データよりも前に付加した情報をヘッダ、後ろに付加した情報をトレーラといいます。
データと情報をひとまとめにして扱うことをカプセル化といいます。
ヘッダと階層化の関係[…]