一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 前回に引き続きPythonについて勉強したことを記載します。

     

    Pythonの特徴

    ▼コンパイル作業が必要なく、コードの修正が簡単
    ※コンパイル→プログラミング言語をコンピュータが理解できる機械語に翻訳してプログラムを実行すること。全体のソースコードを機械語に翻訳する必要があるため、時間がかかる作業。

    Pythonは、インタプリタ型言語のため、JavaやC言語のように、全体のソースコードを機械語に変[…]

  • 前々から興味のあったプログラミングについて勉強を始めたので、学んだことを記載します。

    勉強するのはPython

    AIで使われているというのは知っていたが、初心者が学ぶのによいという以外については知らなかったので、勉強を始めました。

    Pythonは1991年にオランダ出身でアメリカ人エンジニア、グイド・ヴァン・ロッサムによって開発されました。

    Pythonは小規模~大規模プログラムまで開発が可能で、それぞ[…]

  • 今回はSNMPについて勉強します。

    SNMPとはSimple Network Management Protocolの略です。

    ルータ、スイッチ、サーバ[…]

  • CiscoのISEのスマートライセンスについて、理解できていない為、調査し勉強したことを記載します。

    CiscoのISEバージョン3.0からライセンスがスマートライセンスに変更されました。

     

    Cisco社が提供するクラウドで管理される電子化されたライセンス。

    スマートライセンスを利用するには、スマートライセンスを管理するためのスマートアカウントの作成が必要。SAはライセンスを入れておく箱のおうなイメー[…]

  • 出向先でCiscoのISEの設定等について行っている為、改めてCiscoのISEについて勉強する。

     

    Cisco ISEとは?

    ユーザがネットワークに接続する際にどの端末がネットワークに入っていいのか(認証)、

    ネットワークに入った後[…]

  • 前回では、デフォルトゲートウェイについて記載しました。

    その説明の中で出てきたルータについて今回は勉強していきます。

     

    データを相手に送信する際にルータが送り先PCの最寄りのルータを探し、

    ルータを経由して相手のPCに届けるまでの最適経路を導き出してくれます。

    この機能はルーティングと呼ばれています。

    ルータが目的地までの最短ルートを導き出す際に使用するのがルーティングケーブルです。[…]

  • デフォルトゲートウェイについて勉強したので、復讐としてこちらに記載します。

    デフォルトゲートウェイ(default gateway)は、内部ネットワークと外部ネットワークを繋ぐためのネットワーク機器のことです。

    一般的にはルータがデフォルトゲートウェイの役割をしてくれます。

    ルータ→インターネット[…]

  • トランスポート層とは、通信プロトコル(通信手順/通信規約)の機能や役割を階層構造で整理したモデルを構成する層の一つで、
    データの送信元と送信先の間での制御や通知、交渉などを担うもの。

    OSI参照モデルでは第4層(レイヤ4)、TCP/IP階層モデル(DARPAモデル)では第3層に位置し、
    IPと併用するTCP(Transmission Control Protocol)やUDP(User Datagram Protoc[…]

  • SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer S[…]

  • HTTPプロトコルは1つの要求に対して1つの応答を返す、とてもシンプルなプロトコルです。

    実際にはページを構成しているファイルの数だけ、この作業を繰り返しています。

    HTTPプロトコルでは要求と応答という2種類のパケットを使用して、テキスト形式でやり取りを行います。

    要求パケットはクライアントがサーバーに送るパケット、応答パケットはサーバーがクライアントに送るパケットです。

     

    HTTPプロトコル[…]

  • サーバとクライアントのやり取りに必要な情報は、アプリケーションヘッダに書き込まれます。

    アプリケーション層で付与されるヘッダをアプリケーションヘッダといいます。

    ここにはサービスを実現するために最も重要な要求と応答に関する情報が書き込まれます。

    プロトコルによってはヘッダを使わない場合もあります。

    下の層に進むとヘッダとデータがひとくくりにされてしまうため、データがユーザに解釈できる形になっているのは、[…]

  • TCP/IPの最上位に位置するアプリケーション層の主な役割について

    TCP/IPの5階層のうち、一番上に位置するのがアプリケーション層です。

    コンピューター同士のやり取りをユーザが利用できる通信サービスという形にするのがこの層の役割です。

    以下が5階層

    アプリケーション層

    トランスポート層

    ネットワーク層

    データリンク層

    物理層

     

    アプリケーション層の役割は通信サー[…]

  • ファイルなどを他のユーザと共通に使えるようにした状態を共有といいます。

    ファイルやアプリケーションなどを他のユーザと一緒に使用できるようにする通信サービスもあります。

    このサービスでは共有したアプリケーションのファイルを別々のコンピュータ上で実行することもできます。

    ファイル共有で使われるプロトコルはOSごとに異なります。

    その為、たとえばUNIXとWindows間で共有する場合には、UNIX側にSam[…]

  • 今回は遠隔ログインについて勉強したので記載していきます。

    遠隔ログインとは離れた場所にある別のコンピュータを操作できるサービスです。

    相手先のコンピュータに入り込んで操作するので遠隔ログインといいます。

    代表的なサービスにTelnetがあります。

     

    Telnetでクライアントとなるのは、telnetコマンドやTera Termというアプリケーションです。

    これらのアプリケーションは、基本的[…]

  • 今回はファイル転送について勉強したことを記載します。

    ファイル転送は効率よくファイルをやり取りするためのサービスで、FTPサービスが代表的です。

     

    ▼ファイル転送

    コンピュータ間で簡単にファイルをやり取りできるサービスに、ファイル転送サービスがあります。

    WWWサーバーにWebページのデータをアップロードするときなどに使われています。

    ファイル転送サービスではFTPサービスが有名です。[…]

  • 今回は電子メールについて勉強したことを記載します。

    ▼電子メールサービス

    ユーザ同士が文字やファイルを気軽にやり取りできるサービスに電子メールサービスがあります。

    実社会の郵便システムと違うのは、メールのやり取りがお互いのメールボックスを介して行われるところです。

    メールアドレスはメールボックスの場所を示します。

    以下のようなアドレスがあるとします。

    Tokyo12345@gmoll.com[…]

  • 今回もURLについて勉強したことを記載します。

    ▼WWW(World Wide Web)

    Webページは、ページの一部に別のページの位置情報を埋め込んで両者[…]

  • 今回も前回に引き続き、URLについて勉強したことを記載します。

    以下のようなURLがあった際にドメインの構造をもう少し詳しく見ていきます。

    http://www.→サーバ名、wwwはwwwサーバによく使用されます。

    oka.→組織名、組織などの固有の文字列です。

    co.→組織の属性、教育機関や企業など、組織の性質を表す文字列です。国ごとに違います。

    jp→国コード。国ごとに決められたコード、日本の場合はJapan[…]

  • ネットワーク上にある特定のデータを示すときに使用されるのがURLです。

    URLとはUniform Resource Locator(ユニフォーム リソース ロケーター)の略です。

    普段、何気なく見ているURLですが、実は次のような構造になっています。

    例として以[…]

  • 今回も勉強したことについて記載します。

    通信サービスの基本となるのが、サーバとクライアントという考え方です。

    サービスを提供するのがサーバー、サービスを受ける側をクライアントといいます。

    TCP/IPを利用した多くのサービスはサーバとクライアントのやり取りという形で成り立っています。

    サーバーはサービスを提供する機能を持ったプログラムであり、クライアントはサービスを要求して、

    ユーザーにわかる形で[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る