一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 人は普段歩くときに重心を常に意識して歩くことはほぼありませんが、重心は美容や健康に意外と大きく影響します。

     

    まずは自分が前後どちらの重心かチェックしてみてください。

     

    チェック方法を1つ挙げるとすると、空港などによくある「動く歩道」を想像してみてください。

     

    動く歩道から降りる時に前に放り出される感覚が強い人は「前重心」。

     

    逆に、動く歩道に乗る時に前にぐんっとひっぱら[…]

  • 股関節はデスクワークなどで長時間同じ姿勢でいたり、動かす頻度が少なければどんどん硬くなっていきますが、ストレッチで柔軟性は上げられます。

     

    股関節の柔軟性が上がると、下肢の可動域が広くなり、運動機能が向上するだけでなく怪我の防止にも役立ちます。

     

    また、血流やリンパの流れが改善され代謝がUPし、冷えやむくみの改善にもつながります。

     

    股関節は身体の中で最も大きい関節です。

     […]

  • 9月に入り、やっと夏も終わりが見えてきた…と思ったこの時期に、一気に体がだるくなることがあります。

     

     

    実は、夏の疲れが最も出やすいのは8月下旬から9月中旬頃。

     

     

    9月に入り、朝晩の気温が少し下がり昼夜の気温差が大きくなったのをきっかけに、溜まっていた疲れで体調不良を引き起こすのが残暑バテです。

     

     

    症状は、倦怠感、食欲不振、めまいや頭痛など夏バテと変わりませ[…]

  • 季節の変わり目や低気圧になった時、頭痛や肩こり、倦怠感などの体調不良になることが多々あります。

     

     

    私達は気圧の変化を内耳で感じ取ります。

     

     

    そこで自律神経のストレス反応が起こり、交感神経が過剰に刺激されることで頭痛などの体調不良が起こるわけです。

     

     

    こうした時におすすめなのが「耳マッサージ」。

     

     

    耳には多くのツボがあるだけでなく、周[…]

  • 最近は、低体温の人が増えてきました。

     

    実際、1957年の調査では日本人の平熱の平均は36.89度でしたが、2008年では大人が36.1度、子供で36.4度が平均。

     

    約50年で、全体として平熱が下がっているのが分かります。

     

    実は、低体温が何度からを指すのか明確な定義はありません。

     

    ただ、35.5度を下回る場合は確実に低体温とされますので参考にしてください。

     […]

  • 日頃から、肋骨を意識する方はなかなかいないと思いますが、

     

    実は現代人は肋骨が下がっていたり、逆に上がっていたり、広がっていたり、何かしらの歪みを抱えていることが多くあります。

     

    猫背の人は肋骨が下がりがちです。

     

    逆に反り腰の人は、上に上がり開いた状態になりやすいです。

     

    肋骨が正しい位置で閉まっている人は上半身がスッキリ見えますが、開いてしまうと端的にいえば太って見え[…]

  • 5月に入りなんとなくダルイ、無気力になる、いわゆる5月病といわれる状態の方が増えてきます。

     

    5月病とはいったいどんなものなのかを解説させて頂きます。

     

    ●5月病の症状

    イライラ・無気力・不安といった心の症状のほか、疲れやすい・食欲がない・めまい・頭痛・動悸などの身体の症状もあります。

     

    ●5月病の原因は

    日本は4月が年度切り替わりのため、環境の変化や、天候や気温の変化が激[…]

  • 何か食べた時や飲んだ時、気管に入ってむせた経験はありませんか?

     

    これは嚥下(えんげ:ものを飲み下すこと)がうまくいかない「誤嚥(ごえん)」により、気管が刺激されて咳が出る現象。

     

    年齢に関係なく誰でも経験ありますが、喉の筋力は年齢と共に衰えていくので、高齢になると増えていきます。しかし最近、若い人でも普段からむせてしまう…という人が増えてきました。

     

    年齢に関係なく嚥下障害を引き起こ[…]

  • 体の体幹の強さや筋肉量、転倒防止に欠かせないバランス能力を測るテストに「片足立ち」があります。

     

    立っていられる平均時間は年代が上がるごとに短くなり、年とともに筋力や体幹が衰えていくことが分かります。

     

    ちなみに、開眼片足立ちですと、20代で70秒、30代で55秒、40代で40秒、50代で30秒、60代で20秒が平均値。

     

    これを下回る場合は、体幹や筋力の低下、もしくは平衡感覚に何らか[…]

  • 今月より協会に入会しました大村渉と申します。

     

    埼玉県にて接骨院を営んでおります。

     

    初投稿なのでまずは軽く自己紹介したいと思います。

     

    学生時代からサッカーにうちこみ、その時のケガがきっかけで接骨院の仕事に興味を持ちこの業界に入りました。

     

    今でもフットサルやランニングは健康維持もかねて定期的に行っております。

     

    ランナー・サッカー選手・ダンサーなど各種ア[…]

  • 大村 渉 さんのプロフィールが更新されました。 4年 1か月前

  • 大村 渉 さんのプロフィールが更新されました。 4年 1か月前

一覧へ戻る