一般社団法人 全国個人事業主支援協会

MEMBER メンバー

  • 7月31日、毎度のことながらぎりぎりの投稿です。北海道在住で日本最北端の街でありながら、今年は暑さに耐えられないです。などというと、本州の方々にくらべると気温的にはだいぶ涼しいのですが、今までと違うのが湿度が異常に高いこと。例年、北海道は梅雨がないと言われるくらいで空気が乾燥していて気温が高くても暑いとは感じなかったのですが、今年は雨の日が異常に多く、まとわりつく暑さというか、本州と変わらない状況です。もともと本州出身で、初め[…]

  • 先般、北海道の八雲町で都市間バスとトラックの正面衝突事故がありましたが、私も似たような状況で正面衝突しそうになったことが25年程前にありました。当時、市内の運送会社で清涼飲料水の配送業務をしていた私は、いつも通りの手順で荷物を積み込み隣町への配送に出発しました。隣町まで約40Km程、市街地を抜ければ走りやすい直線道路、天気も良く、前からくる車もよく見える状況でした。前方からくる乗用車が100m手前位のところから、センターライン[…]

  • 今日で、5月も終わり明日から6月。日本最北端の街も朝晩はまだまだ肌寒いものの日中は暖かくすごしやすくなりました。観光客も多数訪れ、コロナ前の賑わいは他の地域と変わらず、ここ稚内の地も例外ではありません。ですが、増えたのは観光客だけではなく、例年増え続けているエゾシカもさらに増えたように感じます。深夜から早朝にかけて配送業務に携わっていると、夜明け前の薄暗い時間帯からエゾシカが動き始め、民家の敷地はもちろん車道にも数頭見かけるな[…]

  • 昨年度末から宅配貨物の取扱量が減少し、取引先への集荷が1日2度だったものが、5月から1日に1度に変更になりお客様には不便をおかけすることとなってしまいました。更なる荷物減少につながる恐れもありますが、元請け様、荷主様のご意向なので致し方ありません。また、5月いっぱいで契約の切れる運送貨物もあるため新年度は厳しい状況になりそうです。新規の業務も入ってきていますが、荷物の配達業務ではなく、トレーラーへの荷物の積込補助などの自車を使[…]

  • 現在、免税事業者として日々働いているのですが、元請け様からインボイス制度が始まったら「適格請求書発行事業者」に登録してもらわなければ困ると言われました。即、取引停止にするとまでは言われてないのですが、日頃お世話になっているので、元請け様に迷惑をかけたくないので登録しようとは思っています。この制度についてYouTubeで動画を検索してみると税理士さんが分かりやすく説明してくれていてとても助かります。ですが、登録しないほうがいいと[…]

  • 30年以上も前に、この検査を受けた時には大掛かりな装置何台も職場の会議室に設置してもらって検査員の立会いのもとで検査を実施していたのですが、今日受けた適性検査はパソコンにハンドルとアクセル・ブレーキペダルをつないだだけのゲーム機のようなコンパクトなものでした。検査員も必要なく、ただ一人で黙々と検査項目を終わらせていくというもので、1時間ほどで終了しました。若いつもりでいても、やはり高齢者に近づきつつある現在、同年代のドライバー[…]

  • 1月に入り、寒波の影響で全国的に雪の被害が多数出ています。もともと雪国である私の地元・北海道も例外ではなく、悪天候による離島への船便欠航、市内宛貨物の遅延防止のための繰り上げ出発等、労働時間的に長時間労働になりつつあります。こういった業務のほかに、個人の除雪作業等もあるので、睡眠時間も削られフラフラの状態です。また、普段の重量物の配達業務に加えての除雪作業で身体的にも腰痛など様々な問題が出てきました。大雪が降ると、市内の配達を[…]

  • 令和4年もいよいよ終わります。今年も、大きな事故もなく事業収入も順調で良い一年でした。来年の見通しとしては、業務内容に若干の変更が生じることが分かっているため、運んでいる荷物の減少がある可能性があります。現在使用している軽トラックも老朽化が進み、入れ替えの必要性もありますし、インボイス制度の開始等大幅な支出の増加が見込まれます。燃料費の高騰、物価の上昇、個人事業主にとって厳しい新年になりそうですが、何よりも無事故で運送事業を継[…]

  • 今日、11月30日早朝、一瞬にしてあたり一面雪景色となりました。今まで雪は降っても積もることはなく、いきなりの暴風雪警報とともに一気に真冬になりました。猛吹雪で、車の運転も今まで以上に慎重に、そして配達の業務も時間がかかっても安全最優先で実施していこうと思います。悪天候により、荷物中継の受け渡し時間が遅れたり、離島へのフェリーが欠航したりと普段の業務にも支障が出る季節となりました。時間に余裕がなくなると、事故等のトラブルが起き[…]

  • 先日、youtube動画で車の運転に関する動画を視聴しました。ドライブレコーダーの普及により、人それぞれ様々な運転を記録されていて安全運転・防衛運転の参考になります。以前から、自分自身の運転レベルの向上の為、多数の動画を視聴してきました。私の地元でも当てはまるような迷惑運転、知らずに行ってしまっている違反行為等、日々多くの知識を得ることができ、大変ありがたいです。なかでも、道路交通法に関する動画は大変興味深く、意外と勘違いして[…]

  • 先月の通院・検査の結果がでました。最高血圧190mmHg近くある状態で1年間通院せずにいたため、担当医師も動脈硬化を心配していたのですが幸い症状は重くなく、いきなり正常血圧に下げるのは良くないので、少しずつ下げて正常値に戻すという治療をすることになりました。現在は、毎朝の朝食後に薬を1錠飲むだけなのですが、これだけで正常値まで戻ってしまいました。体の負担もなく、いい感じです。来月のはじめにまた通院して状況報告です。

  • 8月4日に健康診断を受けました。昨年の健康診断で「血圧が高いので病院で受診してください」という通知をいただいていたのですが、1年間病院にも行かず今回の健診でも高血圧という結果が出てしまいました。問診の先生から「病院に行って薬をもらえばすぐに血圧は下がるから行ってきなさい」と説得され、翌週の月曜日、仕事が休みなので十数年ぶりに病院へ。いろいろな検査を受けてきました。検査が終わって、帰るときには、携帯型血圧計を体に付けられて30分[…]

  • 本日7月31日、無事に3回目の接種を終了しました。3回目接種の案内は、かなり前に届いていたのですが、1回目接種の時に副反応と思われる倦怠感から1日に2度の軽微な接触事故を起こしてしまった経験から慎重に接種時期を考えていました。今回、集団接種会場において18時30分から予約なしで接種できるということで、タイミング的に明日が休みなので車の運転をすることもないし、副反応が出ても仕事に穴をあける心配もない、今日しかないと会場にむかいま[…]

  • 連日、猛暑続きの本州に比べると日本最北端の街は比較的涼しく観光客にとっては快適な旅行が楽しめるのではないでしょうか。毎朝、離島行きのフェリーにトレーラーを載せる業務に携わり4カ月。フェリーターミナルでは本州ナンバーの車、バイク、観光客を乗せた観光バスが乗船待ちとコロナ前の活気が戻ってきたように思います。冬の厳しさから解放され、温暖な気候にかわり外を出歩く人が増えてきています。車を使って配送業務などをしていると歩行者や自転車など[…]

  • 先日、確定申告が終了した後で間違いに気づき「更正の請求」をした件について投稿いたしました。税務署から「簡易書留」が届き、中身を確認すると「更生通知書」というものが入っていました。今回の手続きをする際に同席していただいた税務署の職員様には感謝の言葉しかありません。自分の勉強不足から多大なご迷惑をおかけしました。あらためて、青色申告について勉強しなおし、帳簿についてもさらに勉強して次回の確定申告では間違いの無いように気を引き締めて[…]

  • いよいよ大型連休をむかえ、日本最北端の街にも多数の観光客が訪れています。連休とは無縁で通常通りの勤務をしているこちらとしては、もっとも気が抜けない時期でもあります。車で観光をするドライバーの中には、目的地を探しながらノロノロ運転、かと思うと突然道路の真ん中で停止したりと様々な危険が増加します。他の地域のナンバープレート、レンタカーのナンバープレート等を見たら通常以上の車間距離をとるように心がけています。せっかく遠いところまで観[…]

  • 確定申告も終わり、いよいよ3月も終わりに近づいてきました。今回の確定申告では、ICカードリーダーの不具合なのかe-taxでの送信をすることができませんでした。3月15日ぎりぎりまで新品のICカードリーダーを購入して送信を試みましたが全く先へ進むことができません。結局、e-taxで作成した確定申告書をプリントアウトして直接税務署へ持参しました。しかし、申告書を提出した翌日に申告書の間違いに気づき「更正の請求」という手続きをするこ[…]

  • 先月の悪天候後、2月に入ってからは穏やかな天候が続き順調な感じです。市内・市外ともに除排雪作業が進みアスファルト舗装が見える状態まで道路状況は改善されました。しかしながら、記事を作成している今日の天候はかなり悪く、JRも運休というニュースが入ってきています。今月も残り1週間、天候が回復してくれることを祈ります。3月から、若干の勤務内容変更がありますが、これまでの経験上全くの未経験作業ではないので頑張っていこうと思います。

  • 昨年末に続き、今月初め寒波の影響で大雪に見舞われ国道が通行止めになる事態となってしまいました。国道40号線は旭川と稚内を結ぶ生命線でここが止まると稚内は陸の孤島となってしまいます。他にも道路はあるのですが内陸を通る40号線に比べて、海岸線を通る道路は頻繁に通行止めになり冬場の悪天候時は40号線が一番安全です。地吹雪の影響を受けないため幌延町から稚内向けにバイパス道路も建設されていたのですが、こちらも通行止めになるほどでした。当[…]

  • 12月24日、私の勤務地である北海道北部も寒波の影響で大雪が降りました。昨年までは昼間の市街地の配達のみだったので大雪が降っても「配達中止だなぁ」と思うだけだったのですが、今年はそうはいかない状況です。走っている時間帯が深夜で車通りのほとんどない牧場地帯。今回は、ヘッドライトの高さまで雪が積もり、前に進むだけで雪が舞い上がり視界をふさいで路外転落もあり得る状況でした。完全に道路がなくなっている状況で1か所だけ配達を翌日にする許[…]

  • さらに読み込む
一覧へ戻る